本ページはプロモーションが含まれています
PR

雄花と雌花を持つ植物が存在する理由と自家受粉を防ぐための仕組み

モクレン
記事内に広告が含まれています。

一般的には、多くの植物種では、同じ花の中にオシベとメシベが共存しています。

これにより、受粉と種子形成が比較的簡単に行われます。

それに対して、特定の植物は性を分けた花を持つことがあります。

つまり、オシベのみを持つ花(雄花)とメシベのみを持つ花(雌花)が同じ植物または異なる植物上に存在します。

植物が種子を生産する主要な目的は、次世代に遺伝子を伝えることにあります。

これを実現するためには、オシベから放出される花粉がメシベに達し、受粉する必要があります。

雄花と雌花を持つ植物が存在する理由は、自家受粉を避け、遺伝的多様性を高めるなど、多くの生態学的および進化的利点が考えられます。

雄花と雌花を持つ植物が存在する理由

トウモロコシの花

雄花と雌花がある植物の存在は、受粉と種子形成の過程で非常に興味深い戦略を示しています。

植物は、花粉を運ぶ昆虫を引きつけるために、鮮やかな花弁や魅力的な香りを用いています。

これらの特徴は、昆虫が訪れることを促し、結果として受粉を促進するために緻密に設計されています。

植物にとって、花の美しさや香りは単なる装飾ではなく、生存戦略の一部なのです。

しかし、雄花と雌花がある植物では、受粉の過程がより複雑になります。

雄花の花粉が雌花に達する必要があり、これは両方の花を昆虫が訪れることに依存しています。

このように、昆虫による受粉を効率化するために、植物は雌花と雄花を別々に発展させる必要がありますが、

これは昆虫にとって追加の労力を意味し、一部の昆虫には不便をもたらす可能性があります。

さらに、多くの種子植物では、同一花内の自家受粉が避けられる傾向にあります。

これは、異なる個体間での受粉を促進することで、遺伝的多様性を高めることが目的です。

花粉とメシベが同一個体からではなく、異なる個体からの組み合わせを求めるのは、有性生殖の基本的な目的に沿ったものです。

これにより、植物はより適応能力の高い次世代を確実にすることができるのです。

自家受粉を避けることの重要性

生物が性別を発展させ、有性生殖を採用した理由は、オスとメスからの遺伝子を組み合わせることにより、

後代の遺伝的多様性を向上させる目的があるとされています。

この遺伝的多様性は、有性生殖の主なメリットとして挙げられます。

無性生殖は、環境が安定している間は非常に効率的な繁殖方法です。

しかし、環境の変化に対しては脆弱で、種の存続に大きな危険をもたらす可能性があります。

このような背景から、生物は遺伝的多様性を高めるために有性生殖を選択したと考えられています。

有性生殖は無性生殖に比べてより多くの労力を要しますが、

それによって得られる遺伝的多様性が生存に重要な利点を提供するため、多くの種が環境の変化に適応し生き残っています。

雄花と雌花がある植物は、自家受粉を回避し遺伝的多様性を確保する戦略の一例として挙げられます。

この植物には、同一の個体に雌花と雄花が存在する雌雄同株(例えばベゴニアやキュウリ、トウモロコシ、クリなど)と、

個体が雄花または雌花のどちらか一方しか持たない雌雄異株(例えばモクセイやイチョウ、ホウレンソウ、ホップ、キーウイなど)という二つの形態が存在します。

自家受粉を防ぐための植物の仕組み

シロイヌナズナの花

植物が自己受粉を防止するためには、雄花と雌花がある植物以外にも様々な戦略があります。

雌雄異熟

雌雄異熟はその一例で、一つの花に雄性と雌性の生殖器官が存在する場合に、それぞれの成熟時期を異ならせる仕組みです。

例えば、モクレンの場合、花が開花した際にはメシベのみが成熟し、オシベは後に成熟します。

これにより、同じ花の中での自己受粉が防がれます。

キキョウではこのプロセスが逆になり、オシベが先に成熟し、メシベはその後に成熟を始めます。

自家不和合性

自家不和合性は、雌雄異熟を持たない植物が自己受粉を避ける別の仕組みです。

このシステムでは、メシベは自分自身の花粉と同じ遺伝情報を持つ花粉を拒否し、異なる遺伝情報を持つ花粉のみを受け入れます。

この機構により、遺伝的多様性の維持が図られます。

一方で、自家和合性を持つ植物もあり、これらは自己受粉を容易に受け入れます。

シロイヌナズナはその一例で、自家和合性を持つことから繁殖が容易で、研究のモデル植物として広く使用されています。

まとめ

植物が種を残す過程では、昆虫を利用して花粉を運び受粉させることが一般的です。

遺伝的多様性は種の生存にとって不可欠であり、環境変化のリスクを減らす上で重要な役割を果たします。

この多様性を確保するため、異なる個体間での受粉、すなわち他家受粉が推奨されます。

雄花と雌花がある植物は、自家受精を防ぎ、遺伝的多様性を促進するために存在します。

これに加えて、両性花を持つ植物でも、雄性器官と雌性器官の成熟タイミングを調節する雌雄異熟というメカニズムを通じて自家受精を避ける戦略があります。

さらに、雌雄異熟を持たない両性花の中には、自家不和合性という別のシステムを備え、自己の花粉による受粉を阻止する植物も存在します。

こちらも参考にしてください。↓