PR

犬や猿は松ぼっくりを食べる?たくさんの動物達が松ぼっくりを食べる理由

松ぼっくり
本ページはプロモーションが含まれています

松ぼっくりの中身は実際に食べることができるんですけど、松ぼっくり自体を食料とするわけではないみたいですよね。

人は松ぼっくりを食べないけれど、動物はどうなんでしょうね。

松ぼっくりを食べる動物たち

カラス

松ぼっくりを好む鳥たちの中で、ホシガラスという種類が特に有名ですね。

この鳥は松ぼっくりを食べ物として重視しており、真っ黒ではなく体に白い斑点が特徴的で、特に顔や胸、背中に多く見られます。

山登りを趣味にしている人なら、きっと一度は目にしているかもしれませんね。

ただ、ホシガラスについてはまだ解明されていないことが多く、その生態については謎が多いんです。

この鳥は特に、ハイマツの松ぼっくりを好んで食べるとされています。

秋には、ハイマツが豊かに生い茂る森で、ホシガラスが群れをなしている様子をよく見かけることができます。

彼らは松ぼっくりを拾い上げた後、岩の上などに持ち運んでから食事を始めます。

その際、硬いクチバシを使って松ぼっくりの外皮を剥ぎ取り、中の種子を食べるんです。

外皮を剥く作業が難しい時は、足で挟んで固定しながらクチバシでつつきます。

ただ食べるだけでなく、ホシガラスは冬に備えて松ぼっくりの種を蓄える習性も持っています。

種を取り出したら、喉の袋に溜め込みます。

たくさん集めると、喉が明らかに膨らんでいるのが遠くからでも確認できますよ。

種を隠す場所は、木の隙間や土の中、岩陰など多岐にわたります。

ホシガラスは記憶力が非常に優れており、雪に覆われた中でも松ぼっくりの種を見つけ出すことができるんです。

驚くべきことに、彼らは年に約3万個の種を集め、そのうち約8000か所に隠します

これほど多くの種を貯める理由は、他の動物に取られたり、自分が場所を忘れたりした時の保険としています。

実際には全てを取り戻すことはなく、多くの種が自然に残りますが、それが芽を出してマツが生えることになれば、ホシガラスの食料源が増えるわけですから、結果的には問題ないんですよね。

マツの木にとっても、ホシガラスが種を運んでくれることで、子孫が増えることにつながりますから、双方にメリットがあるんです。

ホシガラスが松ぼっくりの種を集める別の大きな目的には、春の繁殖期に備えることがあります。

これらの種子は、新しく生まれた雛にとって大切な食料源となります。

事前にたくさんの種を蓄えておくことで、食料が不足するような年でも、雛たちが飢えることはなくなります。

では、ハイマツが生えていない山ではどうするのでしょうか?

ホシガラスがよく見られる場所の一つに富士山がありますが、そこにはハイマツは存在しません。

その代わりに彼らはゴヨウマツの松ぼっくりを食べるのです。

これらの松ぼっくりは山の麓にあるため、ホシガラスは収集のために下まで移動します。

ゴヨウマツの松ぼっくりを集めた後、ホシガラスは2kmから最大で10km離れた地点(森林限界付近)まで運んで蓄えます。

しかし、どうしても松ぼっくりが見つからない不作の年には、他の場所へ移動することもありますし、どんぐりなどの別の食料を貯めることもあります。

ホシガラスは、木の実だけではなく基本的には雑食で、夏場はネズミやカエル、様々な昆虫、鳥の卵、さらには人間の残飯なども食べます。

性格については、人懐っこい面もあり、一般的なカラスのイメージとは少し異なるかもしれません。

松ぼっくりを食べる他のカラスには、ハシボソガラスやミヤマガラスがいます。

これらの鳥も硬い松ぼっくりから種子だけを巧みにくちばしで引き抜いて食べます。

ウサギ

ウサギ

ウサギは、目にしたものをとりあえず口にしてしまう習慣があります。

そのため、松ぼっくりも彼らにとっては例外ではなく、食べ物としてだけでなく遊び道具としても楽しむことがあります。

彼らは松ぼっくりを噛み砕きながら食べるため、最終的には中心部だけが残ります。

実は、松ぼっくりはウサギの歯のケアにも一役買っており、ペット用品としても販売されていることがあります。

ウサギの歯は、放置すると休むことなく成長し続けるため、硬い物を噛むことで適切な長さを保つ必要があります。

しかし、屋外で見つけた松ぼっくりをペットのウサギに与えるのは避けた方が良いでしょう。

また、ウサギにとってどんぐりはあまり適していません。

どんぐりに含まれるタンニン(アク)が多いと、ウサギの消化器官に負担をかけるからです。

猿も松ぼっくりを食事に加えることがありますが、彼らは外側の硬い部分は避け、内部に含まれる松の種を好んで食べます。

また、猿の食生活は非常に多様で、フルーツや若葉、花の蜜、キノコ、卵、さらには虫まで幅広く食べ物としています。

一般に、猿といえばバナナを好むイメージがありますが、これは動物園での餌付けから生まれたもので、実際には彼らの食べるものは生息地に応じて多岐にわたります。

猿が新たな食べ物を食べ始める背景には、人間の行動を観察し、模倣することから学んだ技術があります。

たとえば、人間の漁を見て魚を捕る方法を学び、自らも魚を食べるようになった事例があります。

このように、猿は環境や周囲の行動から学習して食生活を豊かにしているのです。

犬

犬は時々、散歩中に松ぼっくりを見つけて、遊び感覚で口に入れることがあります。

この行動は、食事というよりは、偶然に丸のみしてしまうケースが多いです。

例えば、松ぼっくりをボール代わりにして遊んでいる最中や、ふと口にした瞬間に誤って飲み込んでしまうのです。

そこで、犬が松ぼっくりを飲み込まないようにしつける必要があります。

松ぼっくりを食べないように訓練する方法として、

・散歩コースを変える

・食べないようにしつける

・注意深く見守る

・食べそうになったらリードを引っ張って制止する

などの対策があります。

しかし、松ぼっくりをくわえたらすぐに「ダメ!」と叱るや、おやつで気を引こうとする方法は、逆効果になることがあります。

犬がくわえたものを自然に手放すように訓練するには、「ちょうだい」という合図を使う方法が効果的です。

この訓練は、犬が飼い主の指示に従って、くわえているものを離す習慣をつけるためのものです。

ただし、このとき飼い主は、犬がくわえている物を強引に取り上げないように注意が必要です。

この方法で、犬が松ぼっくりを食べる行動をやめさせることが期待できます。

リス

リスは松ぼっくりを非常に巧みに食べることができ、その実だけでなく外側の鱗片も食べ尽くします。

結果として残るのは、中心部の芯だけで、これが見た目にはまるで揚げたてのエビフライのように見えることも。

特に冬場にマツの木が生い茂る山を歩いていて、地面にエビフライのようなものを見かけたら、それはリスが近くにいる証拠かもしれません。

リスの食生活は松ぼっくりに限定されるわけではありません。

ドングリやクルミ、キノコ、新芽、虫、花、昆虫など、多様な食物を食べます。

冬の準備として食べ物を蓄える習性があるリスは、ただ闇雲に食べ物を隠すわけではありません。

彼らは木の実を種類や大きさごとに分けて、特徴が似ているもの同士を一緒にして隠します。

これは、必要なときにすぐに取り出せるように、そして何がどこにあるのかを容易に思い出せるようにするための工夫です。

ただし、中にはどこに何を隠したのか忘れてしまうリスもいるようで、これはリスにもそれぞれ個性があるためかもしれません。

リスが一度に頬張れる木の実の数は概ね6個程度ですが、頑張れば最大で9個まで入れることが可能です。

時には、見るからにこれ以上入らないだろうという状況でも、さらに詰め込もうとするリスもいます。

このような行動もリスの個性の一つと言えるでしょう。

様々な動物が松ぼっくりを食べる主な理由

たくさんの動物が松ぼっくりを食べる主な理由は、冬場でも利用可能な食料源として存在しているからです。

冬は他の多くの植物が枯れてしまい、食べ物が大幅に減少する上、地面を覆う雪のために土中の生物を捕食することが困難になります。

この時期、松ぼっくりから種を得ることができるため、多くの動物にとって貴重な食料となっています。

実際に松ぼっくりに種が成熟するのは10月頃からで、いくつかの動物は冬を乗り切るためにこれらの種を集めて様々な場所に隠しておく習性があります。

まとめ

リス、うさぎ、犬、猿、ムササビ、野鳥、カラスなど、松ぼっくりを食べる動物は多岐にわたります。

これらの動物は、松ぼっくりの中の種を食べたり、外側の皮も含めて全て食べたりと、食べ方にも様々な特徴があります。

また、食料としてだけではなく、遊び道具として利用する動物もいます。

松ぼっくりは、これらの動物にとって重要な食料源であり、遊び相手でもあります。

それが松ぼっくりが動物たちに人気の理由です。

人間にとっても、松ぼっくりは身近な存在であり、クリスマスのリースの装飾や子供の玩具として利用されたりします。

地面に落ちている松ぼっくりを見つけると、多くの人が子供時代を思い出すかもしれません。

そのユニークな形状が私たちや動物たちの好奇心を引きつける要因の一つであることでしょう。

【食用の松ぼっくりの種についてはこちら↓】

【松ぼっくりの時期や季節についてはこちら↓】