埼玉から気軽に行ける荒川河川敷なら、堀切水辺公園・荒川千住新橋緑地・荒川西新井橋緑地・北千住荒川日ノ出町緑地・荒川小菅緑地公園で手持ち花火ができちゃいます。
打ち上げ花火はどの場所もNGだけど、手持ち花火ならルールを守ればOKって感じのところが多いんです。
21時~22時までなら使えるところがほとんどだし、近くにコンビニがある場所や、駅から歩いて行ける場所もいっぱい!
特に「駅近くがいい」「明るい場所が安心」って人には、荒川千住新橋緑地がめっちゃおすすめ。
逆に「静かに楽しみたい」「人混み苦手~」って人には、荒川小菅緑地公園が落ち着いててイイ感じですよ◎
▼アクセスしやすさ比較(埼玉から)
エリア | 駅名 | 埼玉からのアクセス | 徒歩時間 |
---|---|---|---|
北千住 | 北千住駅 | 草加駅から約20分 | 約20分 |
堀切 | 堀切菖蒲園駅 | 川口駅から約30分 | 約15分 |
綾瀬 | 綾瀬駅 | 南越谷から約25分 | 約20分 |
▼こんな人におすすめ!
- 仕事終わりにパパッと花火したい人
- お子さんと安心して遊びたいファミリー
- 夏っぽいことしたいけど遠出はイヤな人
- 映える夜景でちょっと写真も撮りたい人
それぞれの場所の特徴とか、周辺にコンビニあるかとか、トイレ問題とか(笑)、
気になるポイントをぜ〜んぶ詳しく書いてあるので、じっくりチェックしてみてくださいねっ!
手持ち花火ができる場所 埼玉の荒川河川敷まとめ
埼玉県からアクセスしやすい荒川河川敷沿いには、手持ち花火ができるスポットがいくつか存在します。
それぞれの場所は、東京都内に位置しながらも、埼玉県南部(川口市、草加市、戸田市など)からも電車・自転車で行きやすいのがポイントです!
以下では、特に人気のある「5か所」をピックアップしてご紹介します。
① 堀切水辺公園の特徴と魅力
堀切水辺公園(Horikiri Waterside Park)は、葛飾区にある静かな河川敷公園です。
地元民に愛されるこの場所は、夏になると手持ち花火を楽しむ人たちでにぎわいます!
芝生が広がる草地広場があり、火気使用にも比較的柔軟な場所とされています。
京成電鉄「堀切菖蒲園駅」から徒歩15分という好立地も魅力的。
夜でも人通りがあるので、初めてでも安心です。
■堀切水辺公園 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 堀切水辺公園 |
住所 | 東京都葛飾区堀切1丁目地先 |
最寄駅 | 京成電鉄「堀切菖蒲園駅」 徒歩15分/東武スカイツリーライン「堀切駅」 徒歩15分/京成押上線「四ツ木駅」 徒歩15分 |
特徴 | 芝生の広場が多く、手持ち花火が可能なエリア多数。公衆トイレや水場あり。 |
注意点 | 百円ショップが近くにないため、事前準備が必須。 |
芝生のエリアが広くて、レジャーシートを敷けばピクニック気分にもなれちゃいます♪
しかも周辺は落ち着いた住宅街だから、静かに楽しめるのが嬉しいポイント!
② 荒川西新井橋緑地はこんな場所!
荒川西新井橋緑地は、足立区の西新井橋下流に広がる緑地エリアです。
とっても広々としていて、周囲に障害物が少なく、のびのびと花火ができるのが特徴です!
この場所も荒川河川敷内にあり、手持ち花火なら問題なくOK。
特に夏の夜には地元の家族連れが多く見られます。
■荒川西新井橋緑地 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 荒川西新井橋緑地 |
住所 | 東京都足立区小台1丁目地先(西新井橋付近) |
最寄駅 | 日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」 徒歩15分 |
特徴 | 河川敷が広く、周囲の視界が開けていて開放感抜群! |
注意点 | 夜は照明が少ないので、懐中電灯やランタンがあると便利。 |
ここ、本当に空が広く感じるんですよね~!
スカイツリーが遠くに見えるのも嬉しいポイントで、SNS映え間違いなし!
③ 荒川千住新橋緑地の雰囲気って?
荒川千住新橋緑地は、足立区の南部に位置する花火スポットです。
アクセスは「北千住駅」から徒歩圏内なので、埼玉方面からのアクセスも良好です。
ここも河川敷に位置していて、草地エリアが多いため手持ち花火を楽しむにはぴったり!
■荒川千住新橋緑地 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 荒川千住新橋緑地 |
住所 | 東京都足立区千住宮元町付近 |
最寄駅 | 各線「北千住駅」 徒歩20分ほど |
特徴 | 夜景がきれいで、駅からもアクセス良好。 |
注意点 | トイレ設備がやや遠め。行く前に済ませておこう! |
友達と駅前でご飯食べてから、そのまま花火に行くのもアリ!
手軽に夏っぽい思い出が作れる場所って最高です◎
④ 北千住荒川日ノ出町緑地のおすすめポイント
ちょっとした穴場感があるのが「荒川日ノ出町緑地」です。
ここも広い土手があって、ローカル感があって居心地がとってもいいんです!
近くに住んでいる人がふらっと遊びに来る、そんなのんびりした雰囲気が魅力。
■北千住荒川日ノ出町緑地 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 北千住荒川日ノ出町緑地 |
住所 | 東京都足立区日ノ出町地先(北千住側の土手沿い) |
最寄駅 | 各線「北千住駅」 徒歩25分/バスで10分程度 |
特徴 | 大きな広場とゆるやかな斜面が特徴。人混み少なめ。 |
注意点 | コンビニやトイレがやや遠いので、事前準備が◎ |
人が少なめだから、家族やカップルで静かに楽しむのにぴったり。
夜空が広くて、ちょっとした非日常感にひたれますよ〜!
⑤ 荒川小菅緑地公園は穴場?
最後にご紹介するのは「荒川小菅緑地公園」です。
ここは他と比べて知名度が低いぶん、とても静かで落ち着いたスポットなんです!
埼玉側からのアクセスも良く、草加・八潮方面からでも自転車圏内なのが嬉しいポイント。
■荒川小菅緑地公園 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 荒川小菅緑地公園 |
住所 | 東京都葛飾区小菅1丁目地先(荒川沿い) |
最寄駅 | 東京メトロ千代田線「綾瀬駅」 徒歩20分 |
特徴 | 木陰が多く、昼間のBBQやピクニックにも最適。 |
注意点 | 周辺にお店が少ないので、買い物は事前に済ませよう。 |
空いてて静か、でも景色は最高っていう…ちょっと秘密にしておきたいスポット!
夏の夕方~夜に行けば、空がほんのり赤くなってすごくきれいですよ♪
手持ち花火できる場所を選ぶときの注意点
花火を安全に楽しむためには、場所選びがとても大事です。
ただできる場所を探すだけでなく、ルール・マナー・安全面も押さえておく必要があります。
ここでは、手持ち花火をするときに気をつけるべきポイントを5つに分けて解説します!
① 打ち上げ花火との違い
手持ち花火と打ち上げ花火は、扱い方も許可範囲もまったく違います。
打ち上げ花火やロケット花火、噴出系の花火は、火力が強く音も大きいため、多くの公共施設や河川敷では「禁止」されています。
一方、手持ち花火は小規模で音も比較的小さいため、許可されているエリアが多いのが特徴です。
「手持ちならOK」というルールがあっても、「音が出るタイプはNG」というパターンもあるので注意しましょう。
お祭りなどのイベント会場では、打ち上げ花火の許可が事前に取られている場合もありますが、一般人が使うのはNGです。
実際に河川敷で打ち上げ花火をしていて通報された例もあります…。
手持ち花火だからこそ、安心して楽しめるんですよね♪
② 使用できる時間帯とルール
花火ができる場所でも、時間制限があることがほとんどです。
一般的に多いのは、「21時または22時まで」。
特に住宅地の近くにある河川敷では、夜遅くまでの騒音が近隣トラブルになる可能性もあります。
荒川河川敷の場合、国交省の公式見解では「手持ち花火なら22時までOK」と明記されています。
ただし、あくまで「他人に迷惑をかけないこと」が前提です。
早めの時間帯(19時~21時)がおすすめですし、できれば日没直後くらいからスタートするのが安心ですね。
22時までOKでも、なるべく21時頃には終わらせておくと大人のマナーって感じで好印象♪
③ 花火後のゴミ処理とマナー
花火の後始末は超重要!
燃えかす、ライターのケース、使用済み花火の軸など、残っているととても目立ちますし危険でもあります。
特に河川敷は風が強いことがあるので、火が完全に消えたかどうかをしっかり確認しましょう。
バケツに水を持っていく or ペットボトルで代用するのが◎
ゴミは必ずすべて持ち帰りましょう。
最近では「掃除してから帰るのが当たり前」という風潮も強く、ゴミ袋持参が常識になりつつあります。
後片付けがしっかりできてる人って、なんか好感度高い!
ちょっとしたマナーで印象も変わるんですよね~
④ 条例や法律に注意しよう
一見「誰でも花火していい場所」に見える河川敷でも、実は法律や条例が関係していることがあります。
都市公園条例では、火気使用を禁止している自治体も多いです。
そのため、「公園内は禁止だけど、河川敷はOK」というケースが多いんですね。
また、花火による火災や騒音トラブルが増えている地域では、警察や地域パトロールによる注意や指導が行われていることも。
ルール違反が続けば、「全エリア禁止」なんてこともあり得ます。
自分の楽しみを守るためにも、ルールを守って行動しましょう!
「ここで花火OKって聞いたのに…」ってトラブル、よく聞きます。
事前確認&マナーはほんと大事~!
⑤ 子ども連れにおすすめな安全対策
小さなお子さんと一緒に花火をする場合は、安全対策を徹底することが大切です。
まず、火傷防止のために手袋(軍手)を着けさせてあげると安心。
ライターや点火器具は、大人が管理して使うようにしましょう。
また、火が服に移ることを防ぐために、化繊の服(ポリエステルなど)は避けて、綿素材を選ぶとベター。
バケツに水を準備しておくことも忘れずに。
暗い場所では、LEDランタンや懐中電灯を持っていくと安全で便利です。
子どもが「こわいけど楽しい~!」って言いながら花火してるの、めっちゃ癒される♡
安全に楽しく、夏の思い出を作ってあげたいですね~!
埼玉で手持ち花火ができる荒川河川敷へのアクセス
埼玉県から荒川河川敷へ向かう際、どんなルートで、どこまでアクセスできるのか。
また、駐車場やトイレの有無、夜間の明るさなど、気になるポイントをまるっと解説します!
特に「花火をやる時間帯は夜」なので、事前チェックが超重要です。
① 最寄り駅と徒歩ルート
荒川河川敷沿いの各スポットへ行くには、基本的に都内側の駅が最寄りになります。
ですが、埼玉の南部(川口・草加・戸田エリア)から電車で30分圏内なので、アクセス良好です!
主な最寄駅はこちら↓
- 堀切水辺公園 → 京成電鉄「堀切菖蒲園駅」徒歩15分
- 荒川千住新橋緑地/日ノ出町緑地 → 「北千住駅」徒歩20分前後
- 荒川西新井橋緑地 → 「足立小台駅」徒歩15分
- 小菅緑地公園 → 「綾瀬駅」徒歩20分
駅からは土手沿いや橋を目印にして歩くと迷いにくいです。
道中にコンビニがある駅も多いので、飲み物やお菓子を調達しながら歩けますよ!
夜の土手をちょっと歩くのって、なんだか冒険気分で楽しいんですよね〜♪
② 駐車場の有無と混雑状況
荒川河川敷エリアは、基本的に専用駐車場はない場所が多いです。
周辺のコインパーキングや、駅前の有料駐車場を使う形になります。
ただし、週末の夕方は混雑しがちで、満車になることもよくあるので注意!
特に北千住・綾瀬・西新井エリアでは駐車場が少なめなので、公共交通機関を使うのがベストです。
一部の緑地では「近くの工場地帯の空きスペース」が臨時駐車場になっているケースもありますが、事前に確認が必要です。
車で行きたい気持ち、めっちゃ分かるけど…都内側の河川敷は電車のほうが楽かも!
③ 夜でも明るい場所かどうか
花火をするのは夜がメインなので、「明るさ」って意外と大事。
荒川河川敷は広い場所ですが、街灯が少ない場所も多いです。
とくに堀切水辺公園や西新井橋緑地は、草地の奥まで行くとほぼ真っ暗になることも。
逆に「北千住側の荒川土手」は、橋や道路照明があるので、比較的明るいゾーンが多いです。
安全に遊ぶためには、懐中電灯・LEDランタンを持参すると安心ですよ!
夜の花火ってテンション上がるけど、明るさがないと火の扱いが不安になる…。
照らしながらの準備ってけっこう大事なんです!
④ 近くのコンビニやトイレ
花火スポットの選び方で大事なのが、コンビニとトイレの距離感!
例えば、北千住エリアなら駅前や橋の近くにセブンイレブン・ファミマが複数あります。
堀切エリアは少しコンビニが遠いですが、徒歩10〜15分圏内には見つかります。
また、公園によっては仮設トイレや簡易トイレが設置されていることも。
ただし、トイレットペーパーがない場合もあるので、ティッシュや除菌シートを持っておくと安心です。
花火中に「トイレ行きたい~」ってなるの、めっちゃあるある(笑)
子ども連れなら絶対チェックしておきたいポイント!
⑤ 準備しておくと便利なアイテム
最後に、花火を快適に楽しむための持ち物チェックリストをまとめます!
✅ 水入りバケツ or ペットボトル(水消火用)
✅ ゴミ袋(燃えるごみ&燃えないごみ用)
✅ 手持ち花火(打ち上げNG)
✅ ライターや点火用チャッカマン
✅ 軍手(火傷対策)
✅ レジャーシート or 折りたたみイス
✅ 懐中電灯 or LEDランタン
✅ 虫よけスプレー
✅ 飲み物・お菓子・ウェットティッシュ
特にバケツやランタンは「忘れがち」なので、家を出る前にもう一度チェック!
夜の河川敷って思った以上に虫が多いから、虫よけスプレーほんと大事!
あと、レジャーシートがあると一気に「ピクニック感」が出てテンション上がります♪
手持ち花火ができる場所 埼玉 荒川河川敷の基本情報
埼玉県からアクセスしやすい、東京都側の荒川河川敷にある「手持ち花火OK」なおすすめスポットを、一覧で比較できるようにまとめました。
この表を見れば、どこに行くかすぐ決められちゃいますよ〜!
■ 荒川河川敷 花火スポット比較表
スポット名 | 住所 | 最寄駅 | 徒歩 | 明るさ | コンビニ | トイレ | 駐車場 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
堀切水辺公園 | 東京都葛飾区堀切1丁目地先 | 京成「堀切菖蒲園」 | 約15分 | △ 少し暗い | △ やや遠い | ○ あり | × なし | 芝生広場が広くのんびり |
荒川西新井橋緑地 | 足立区小台1丁目地先 | 日暮里舎人ライナー「足立小台」 | 約15分 | △ 橋下以外暗い | ○ 駅周辺あり | △ 簡易あり | × なし | 開放感バツグンの草地 |
荒川千住新橋緑地 | 足立区千住宮元町付近 | 各線「北千住」 | 約20分 | ◎ 明るめ | ◎ 駅前多数 | ○ あり | × なし | 夜景がキレイで映えスポット |
北千住荒川日ノ出町緑地 | 足立区日ノ出町地先 | 各線「北千住」 | 約25分 | △ 土手は暗め | ◎ 駅周辺豊富 | △ 一部のみ | × なし | 人が少なめで穴場感 |
荒川小菅緑地公園 | 葛飾区小菅1丁目地先 | 千代田線「綾瀬」 | 約20分 | △ 街灯少なめ | △ 道中にあり | ○ 公衆あり | × なし | のんびり過ごせる静かな公園 |
■ よくある質問(FAQ)
Q:手持ち花火ってどんなタイプがOK?
A:音や火花の小さい、線香花火・ススキ花火・吹き出しタイプなどが安心です。
Q:ゴミはその場に捨てていい?
A:絶対NGです!ゴミ袋を持参して、必ず持ち帰りましょう。
Q:22時過ぎたらどうなるの?
A:場所によってはパトロールが来て注意される場合があります。21時頃には片付けを始めましょう!
■ 埼玉からアクセスしやすい駅一覧
駅名 | 埼玉側からのアクセス例(目安) |
---|---|
堀切菖蒲園駅 | 川口駅から約30分(京浜東北線+京成線) |
北千住駅 | 草加駅から約20分(東武スカイツリーライン) |
綾瀬駅 | 南越谷駅から約25分(武蔵野線+千代田線) |
どのスポットもそれぞれの良さがあるので、行きたい雰囲気に合わせて選んでくださいね♪
駅チカ&明るい場所が良ければ北千住エリア、静かにのんびり派なら堀切や小菅エリアがおすすめです!
手持ち花火できる場所を埼玉の荒川河川敷で探してみた!まとめ
埼玉からアクセスしやすい荒川河川敷で、手持ち花火ができる場所を5つ厳選して紹介しました!
それぞれのスポットには特徴があるので、シーンに合わせて選ぶのがポイントです♪
▼おすすめスポット比較まとめ表
スポット名 | 特徴 | 最寄駅 | 徒歩時間 | 明るさ | コンビニ | トイレ |
---|---|---|---|---|---|---|
堀切水辺公園 | 静かで広め、のんびり派に◎ | 堀切菖蒲園駅 | 約15分 | △ 少し暗め | △ やや遠い | ○ あり |
西新井橋緑地 | 草地広々&風通し良し | 足立小台駅 | 約15分 | △ 橋以外暗い | ○ 近くにあり | △ 簡易あり |
千住新橋緑地 | 明るくて駅近、映えスポット! | 北千住駅 | 約20分 | ◎ 明るい | ◎ たくさんある! | ○ あり |
日ノ出町緑地 | 穴場感あり、静かに遊べる | 北千住駅 | 約25分 | △ 土手暗め | ◎ 駅前に豊富 | △ 限定あり |
小菅緑地公園 | 住宅街に近く、超静か | 綾瀬駅 | 約20分 | △ 少し暗い | △ コンビニ少なめ | ○ 公衆あり |
▼ここだけは押さえておいて!
- 音の出る花火や打ち上げタイプはNG!
- 手持ち花火だけOKな場所がほとんどです!
- 使用時間の目安はだいたい21時〜22時まで
- **ゴミは絶対に持ち帰ること!**火消し用の水も準備しよう
- 子ども連れなら軍手や虫よけスプレーがマスト!
▼筆者のおすすめBEST2♡
🥇 荒川千住新橋緑地
駅から近くて明るくて、人も多すぎずちょうどいい!「花火しにきた〜!」ってテンション上がる場所!
🥈 荒川小菅緑地公園
超穴場っぽいし静かで安心感がある~!人混み苦手な人にはぴったりだと思います♡