高知納涼花火大会2025では、鏡川沿いを中心に例年通り屋台が多数出店予定です。
定番の焼きそばやたこ焼き、かき氷はもちろん、特に人気なのがから揚げの屋台。
混雑のピークは18:30~19:30頃で、快適に楽しむなら17時前後の訪問が狙い目です。
会場は全席有料のため、場所取り不要でストレスフリー。
ゆったりと座って食事や花火が楽しめるのが最大の魅力です。
打ち上げは8月9日(土)19:45〜。荒天時は13日(水)に順延されます。
アクセスは路面電車またはバスが便利。
駐車場はないので、周辺の有料パーキングを使うか、予約サービスの活用が安心です。
屋台だけじゃなく、子連れでも安心して楽しめる設備やおすすめ宿泊先、穴場観覧スポットまで網羅的に紹介。
必要な持ち物リストや周辺のグルメ情報もすべて詰め込んでいます。
屋台の主な出店内容 | 人気屋台トップ3 |
---|---|
焼きそば、たこ焼き、かき氷、から揚げ、ジュースなど | 1位:から揚げ 2位:焼きそば 3位:かき氷 |
開催日程 | 会場 | 打ち上げ数 | 屋台開始目安 |
---|---|---|---|
2025年8月9日(土) | 高知市鏡川河畔 | 約4,000発 | 16:00〜17:00頃から順次 |
もっと詳しく知りたい方のために、屋台の場所・営業時間・混雑回避法、花火大会の全体概要やおすすめスポットなどを本文でくわしく紹介しています。
このあと、じっくり読み進めてくださいね。
高知納涼花火大会の屋台情報を徹底解説!
高知納涼花火大会の屋台情報を徹底解説していきます。
まずは、2025年の屋台出店の情報から見ていきましょう!
①2025年の屋台出店はある?例年の傾向から予想
2025年も例年通り、屋台の出店は鏡川沿いを中心にしっかりある予定です。
公式発表こそまだ詳細は出ていないものの、これまでの開催実績から見ても、定番の屋台がずらりと並ぶことはほぼ間違いありません。
特に高知の夏の風物詩として、多くの観光客や地元の人が楽しみにしているイベントなので、屋台がないということは考えにくいです。
会場に近づくと、においと熱気がもう最高にワクワクさせてくれるんですよね~!
ちなみに、今年は花火観覧席が全席有料ということもあり、屋台エリアはそれに合わせた設置が予想されます。
②屋台の場所はどこ?鏡川沿いを中心にチェック
屋台が並ぶ場所は、例年通りであれば「鏡川河畔」の会場付近です。
以下の地図でご確認ください(※現地マップは公式サイトにて要チェック)。
屋台エリアの目安 | 詳細 |
---|---|
鏡川河畔 | メインの屋台ストリート。人通りも多くにぎやか! |
会場北側通路 | 露店が点在。トイレや休憩スペースに近くて便利 |
みどりの広場周辺 | スペース広め。ベビーカーや車いすの方にも◎ |
川風を感じながら屋台フードを楽しむ、そんな贅沢が味わえる場所ですよ。
③人気屋台ランキング!から揚げ・焼きそば・かき氷
高知納涼花火大会で特に人気の屋台メニューはこちら!
\人気屋台ベスト5/
- から揚げ(特にニンニク系が大人気!)
- 焼きそば(ソースの香りがたまらない)
- たこ焼き(外はカリッ、中はトロッ)
- フルーツ飴(映えスイーツとしても大人気)
- かき氷(真夏の救世主!)
特に「から揚げ屋台」は毎年人だかりができるほどの人気で、早めのゲットがおすすめです。
小腹を満たしたい人も、ガッツリ食べたい人も、お気に入りの一品を見つけてくださいね。
④屋台の混雑する時間帯と快適に楽しむコツ
屋台が最も混み合うのは18:30~19:30頃、つまり花火打ち上げ前のピーク時間帯です。
この時間は「買って席に戻るのが大変…」なんてこともあるので、以下の対策を意識すると快適に楽しめます!
\屋台グルメを快適に楽しむコツ/
- 開始1時間前(17:30~)を狙って早めに買う
- 並ぶ人数が少ない屋台からチェック
- 家族や友人と「買う担当」「席取り担当」に分かれる
- 持ち運びに便利なトレイやバッグを用意する
「屋台迷子」にならないように、事前に位置もチェックしておくと安心ですよ~!
⑤屋台の営業開始時間はいつ?夕方が狙い目
屋台の準備が整い始めるのは、おおよそ16:00前後からです。
本格的に営業が始まるのは17時ごろが多いので、ちょっと早めに現地入りするのがおすすめ!
実際には、夕方17時〜18時が最も「選び放題&空いている」時間帯と言えるでしょう。
屋台での食事タイムを花火までの時間でうまく組み込んで、「夜ごはん」と「お祭り気分」を一度に楽しんじゃってください♪
⑥小さい子連れでも安心な屋台の選び方
お子さんと一緒に屋台を楽しむときは、安全・安心が最優先ですよね。
おすすめは次のような選び方です。
\子連れにやさしい屋台の特徴/
- 火気の少ない「スイーツ系」や「ジュース系」屋台
- 人が密集しないエリアにある屋台
- ベビーカーが停めやすいスペース付近
- 食べこぼし対策でテーブル付きのフード(焼きとうもろこしなど)
また、ベビーカーの方や小さなお子さんがいるご家族は、混雑ピークを避けて早めの時間に楽しむのがおすすめです!
屋台巡りも、子どもにとってはワクワクの体験。ぜひ思い出に残る時間にしてくださいね。
⑦虫よけや暑さ対策グッズも忘れずに!
夏の夜の屋台エリアは楽しい反面、虫刺されや熱中症には要注意!
\絶対に持っていくべきアイテム/
- 虫よけスプレー(オーガニックがおすすめ)
- 扇子やハンディファン
- 冷感タオル
- ペットボトルの飲料(凍らせて持参すると最高)
- 除菌シート・ウェットティッシュ
特に「メイドオブオーガニクス アウトドアモスガードスプレー」は赤ちゃんにも使える優れモノ。
高知納涼花火大会の基本情報と楽しみ方
高知納涼花火大会の基本情報と楽しみ方についてご紹介します。
花火そのものだけでなく、アクセス・チケット・デートスポットとしての魅力まで、まるっと押さえておきましょう!
①開催日・打ち上げ時間・会場情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月9日(土) |
開催時間 | 19:45~21:00 |
荒天時の対応 | 2025年8月13日(水)に順延(それも荒天なら中止) |
会場 | 高知市鏡川河畔(みどりの広場) |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
鏡川沿いに広がる「みどりの広場」が会場となるこの花火大会は、自然に囲まれた開放感あるロケーションが魅力です。
夕暮れが近づくと、空がだんだんとオレンジに染まり、やがて夜空に光のシャワーが降り注ぎます。
開催日は8月9日(土)、もしも天気が悪くても8月13日(水)に順延される予定です。
高知の夏を締めくくるにふさわしい、美しい一夜になりますよ〜!
②全席有料のメリットとは?場所取り不要!
この大会の大きな特徴が「全席有料」という点。
「えっ、無料の観覧席ないの!?」と驚く方もいるかもしれませんが、実はこれ、めちゃくちゃ快適なんです!
というのも…
全席有料だと?
- 早朝からの場所取りが不要
- 席が指定されているから争奪戦なし
- 混雑の中で立ちっぱなしにならない
- お子様連れや年配の方も安心
こんなふうに、ストレスゼロで花火に集中できるのが魅力です。
初めてこの仕組みを体験したとき、「もう無料席には戻れない…!」って思いました(笑)
③アクセス方法と交通規制の注意点
アクセス手段 | 詳細 |
---|---|
電車 | JR「高知駅」から路面電車に乗り換え、「県庁前」下車→徒歩3分 |
バス | 「県庁前」バス停下車→徒歩3分 |
車 | 会場専用の駐車場なし。周辺の有料パーキングを利用 |
駐輪場 | 臨時駐輪場あり(会場近くに設置予定) |
当日は大規模な交通規制(17:00〜22:00頃)が行われるため、車でのアクセスには注意が必要です。
また、会場周辺は大変混雑しますので、基本的には「公共交通機関の利用」がベストです!
「どうしても車で行きたい…」という方は、akippaや特Pで事前に駐車場を予約しておくと安心ですよ!
④おすすめの有料席とチケット購入方法
席種 | 定員 | 料金 |
---|---|---|
テーブル席 | 4名 | 20,000円 |
マス席A・C | 4名 | 8,400円 |
マス席D | 4名 | 7,200円 |
マス席E | 4名 | 4,800円 |
ベンチ席 | 3名 | 7,500円 |
カメラ席 | 2名 | 6,000円 |
車いす席 | 2名 | 2,000円 |
パイプ椅子席 | 1名 | 2,000円 |
チケット購入は以下の方法で可能です。
\購入方法/
- 観光協会公式サイトからオンライン購入(会員登録が必要)
- セブンイレブンの店頭端末(Pコード:656-833)で購入
2025年のチケット販売開始は6月26日(木)15:00〜。
7月3日までは一部の席が「早割対象」になっているので、できるだけ早めの購入がお得です!
⑤子連れ・デートにも◎花火大会の魅力ポイント
高知納涼花火大会は、家族連れにもカップルにもやさしいイベントなんです!
\おすすめポイントまとめ/
- 有料席でゆったり鑑賞できる(子どもが迷子になりにくい)
- 打ち上げ数が多くて飽きない(約4,000発!)
- 立体的な花火演出で見応え抜群
- ナイアガラ花火(全長約650m)はSNS映え間違いなし
- 会場までのアクセスがシンプルで分かりやすい
とくに、カップルで行く場合は夜景スポットや穴場鑑賞エリアを狙って、特別な夜にするのもアリですよ〜!
高知納涼花火大会の周辺施設・便利情報
高知納涼花火大会の周辺施設・便利情報をご紹介します。
当日の計画に役立つ、駐車場や持ち物、グルメ、宿泊情報などをぎゅっと詰め込みました!
①会場周辺の有料駐車場・臨時駐輪場まとめ
公式の専用駐車場はありませんが、周辺に有料パーキングが点在しています。
おすすめ駐車場は以下のとおりです👇
駐車場名 | 住所 | 台数 | 料金 | 営業時間 |
---|---|---|---|---|
天神橋パーキング | 高知市天神町20-1 | 約250台 | 最初1時間300円、以降100円/30分 | 7:00〜24:00 |
高知県庁前地下駐車場 | 高知市本町5丁目1-45 | 約222台 | 最初30分150円、以降100円/30分 | 8:00〜22:00 |
ただし、当日は混雑&満車が予想されるため、事前予約できる駐車サービス(akippa・特P)がおすすめです!
また、自転車やバイク利用の方のために臨時駐輪場も設置される予定です。
最新の場所は【公式サイト】で発表されるので、こまめにチェックしてくださいね。
②当日持っていくと便利な持ち物リスト
花火大会って、何かと荷物が多くなりがち…。
でも、事前にチェックしておけば**「あ〜持ってくればよかった〜!」を防げます。**
\持ち物チェックリスト/
- ✅ チケット(有料席の方は絶対忘れずに!)
- ✅ 虫よけスプレー(オーガニックタイプ推奨)
- ✅ 扇子・ハンディファン
- ✅ レジャーシート(地面に荷物を置く時に便利)
- ✅ 冷感タオル or 凍らせたペットボトル
- ✅ 小銭(屋台でのお会計に◎)
- ✅ ウェットティッシュ・除菌シート
- ✅ モバイルバッテリー(写真たくさん撮りますよね!)
- ✅ 雨具(折りたたみ傘やレインコート)
特におすすめは、「メイドオブオーガニクス アウトドアモスガードスプレー」!
赤ちゃんや敏感肌の方も使える優秀アイテムで、筆者も愛用してます!
③近隣のグルメ・カフェスポットもおすすめ
花火前や終了後にちょっとひと息つきたい…そんな時におすすめなのが高知市中心部のグルメ・カフェスポットです!
以下は地元民にも人気のエリアです👇
スポット名 | 特徴 |
---|---|
ひろめ市場 | ご当地グルメが集結!カツオのたたきは必食 |
喫茶メフィストフェレス | レトロで落ち着く老舗カフェ。スイーツも美味! |
イル・カフェ | モダンなカフェで軽食&コーヒーが楽しめる |
はりまや橋周辺 | お土産探しと食べ歩きが同時に楽しめる定番エリア |
花火後はお店も混雑しやすいので、事前に予約したり、開店時間を狙って早めに行動すると◎ですよ!
④宿泊するなら?高知市内のホテル案内
花火大会を満喫したあとは、ゆっくり泊まって疲れを癒したいですよね。
そこでおすすめの宿泊エリアをまとめました👇
ホテル名 | アクセス | 特徴 |
---|---|---|
ザ・クラウンパレス新阪急高知 | 会場から徒歩約15分 | シティホテルで快適&観光にも便利 |
コンフォートホテル高知 | JR高知駅からすぐ | コスパ良くて朝食も人気! |
ホテル日航高知 旭ロイヤル | 高知城やひろめ市場にも近い | 高層階からの眺めが最高! |
特にカップルでの宿泊や、子連れでのんびりしたい方には市街地のホテルを事前に予約するのがおすすめです。
楽天トラベルやじゃらんなどで早めにチェックしてみてくださいね。
⑤穴場スポットでゆったり鑑賞もアリ!
「有料席は満席だった…」という方も大丈夫!
高知納涼花火大会には、地元民に知られた”穴場スポット”もありますよ〜!
スポット名 | 特徴 |
---|---|
鏡川大橋周辺 | 川面に映る花火が美しい!やや離れていて静かめ |
月の瀬橋付近 | 打ち上げ音も響く!臨場感たっぷり |
五台山展望テラス | 夜景と花火が一度に楽しめる絶景スポット(カップル向け!) |
穴場は「静かに見たい」「写真をじっくり撮りたい」人にぴったりです。
ただし人気のため、昼頃からの場所取りをおすすめします!
高知納涼花火大会の屋台のまとめ
高知納涼花火大会2025では、鏡川沿いに屋台が出店予定で、焼きそばやたこ焼き、かき氷といった定番メニューが並びます。
中でも毎年大人気なのがから揚げ。早い時間に行かないと売り切れてしまうこともあるので要注意です。
会場は全席有料なので、場所取りに追われる心配もありません。
事前にチケットを買っておけば、ゆったりと食事しながら花火を楽しめます。
アクセスは、県庁前から徒歩3分の好立地。
公共交通機関が便利ですが、どうしても車で行くなら、akippaなどで駐車場を予約しておくのが安心です。
会場周辺には臨時の駐輪場も用意される予定なので、自転車やバイクの方も利用できますよ。
屋台を楽しむためには、虫よけや冷感グッズも忘れずに。とくにオーガニックの虫よけスプレーは、赤ちゃん連れでも安心です。
周辺のグルメスポットやホテル情報、穴場の観覧エリアもチェックしておけば、さらに充実した一日になります。
📎公式情報はこちらからチェックできます
▶ 高知市観光協会公式サイト
▶ Wikipedia(高知市)