本ページはプロモーションが含まれています
PR

琵琶湖花火大会2025の屋台の出店場所マップ!地元民が教える穴場ルートも公開

琵琶湖花火大会の屋台の出店場所 季節行事
本ページはプロモーションが含まれています

琵琶湖花火大会2025では、JR大津駅〜なぎさ公園、びわ湖浜大津駅、膳所駅エリアを中心に、約100店舗以上の屋台が出店されますよ〜!

屋台の営業時間は、15:00頃〜20:30頃まで

中でも混雑ピークは17:30〜19:30なので、人気グルメを狙うなら16時台までが勝負!

▼チェックすべき屋台エリア

  • JR大津駅〜なぎさ公園沿い
  • びわ湖浜大津駅〜会場までの道中
  • なぎさ公園内の無料観覧エリア
  • コラボしが21の特設フードコート
  • 有料・一般観覧席内の出店ゾーン

特に「近江牛串」「鮎の塩焼き」「唐揚げ」「チーズハットグ」は毎年大人気。

18:00台で売り切れるお店も多いので、お目当てがある人は早めに動いてくださいね!

▼大会概要まとめ

項目内容
開催日2025年8月8日(金)
時間19:30〜20:30
打ち上げ数約10,000発
来場者数約35万人(予定)
アクセスJR大津駅 徒歩15分
京阪びわ湖浜大津駅 徒歩5分
駐車場利用不可(公共交通機関推奨)

交通規制は16:00から実施されるので、移動時間にも注意!

混雑を避けたいなら、会場から少し離れた場所で屋台を回るのもありですよ〜。

屋台の場所、混雑回避テク、有料席の特徴まで、このあとの本文でまるっと解説していますので、じっくり読んでくださいね!

スポンサーリンク

琵琶湖花火大会2025の屋台出店エリアを徹底ガイド

琵琶湖花火大会2025の屋台出店エリアを徹底ガイドしていきます。

どこに行けばどんなグルメが楽しめるのか、事前にチェックしておけば、当日スムーズに楽しめますよ!

①屋台が並ぶ主要エリア一覧

2025年の琵琶湖花火大会では、例年どおり約100店規模の屋台が出店予定です。

以下のエリアに集中しています。

屋台エリア特徴
JR大津駅〜なぎさ公園花火観覧前後に立ち寄りやすいグルメ通り
膳所駅〜会場まで地元民が多く集う、定番フードが豊富なルート
なぎさ公園内花火観賞しながら飲食できる人気エリア
旧大津公会堂・コラボしが21前地元飲食店コラボの特設フードコート
有料席・一般観覧席内限定メニューもあり、ゆったり楽しめる空間

歩きながら楽しめる屋台は、花火大会の醍醐味ですよね〜!

②JR大津駅〜なぎさ公園エリアの魅力

中央大通り沿いにずらりと並ぶ屋台は、観光気分をさらに盛り上げてくれます。

このエリアでは、以下のようなメニューが楽しめます。

  • 焼きそば・たこ焼き
  • 唐揚げ・チーズハットグ
  • かき氷・わたあめ
  • 近江牛串焼きなどのご当地メニュー

地元食材を使ったフードが充実していて、つい財布のひもがゆるみます(笑)

花火会場への導線上にあるため、混雑は必至です。17時台には大混雑しますので、早めの訪問をおすすめしますよ!

③びわ湖浜大津駅〜会場までのグルメストリート

京阪のびわ湖浜大津駅から会場へと向かう道にも、屋台がぎっしり。

このルートでは、両側に屋台が並び、まさにお祭りムード満点です!

・関西風お好み焼き
・冷やしきゅうり
・ラムネ・クラフトコーラ
・揚げたこ焼き

特に揚げたこ焼きは、並ぶ価値ありの逸品。

暑さ対策で「冷やし系ドリンク」も充実しているのがありがたいんですよね〜!

④特設フードコートの場所と特徴

屋台とは別に、今年は「特設フードコート」も充実!

フードコート名場所特徴
コラボしが21旧大津公会堂前地元人気店の限定メニューが並ぶ
一般観覧席内観覧エリア内2箇所チケット利用者専用・混雑が少なめ
有料席内観覧席8箇所に展開座って食事ができる快適エリア

日陰スペースや座席も用意されているので、小さなお子様連れにも安心です。

私はコラボしが21の「近江牛バーガー」に目が釘付けでした(笑)

⑤大津港・びわ湖ホール周辺のローカルグルメ

大津港付近では、地元の隠れ屋台が並びます。

びわ湖ホール近くでは、ホテルシェフ監修のフードも展開される年もあり、グルメ層に人気です。

焼きたて鮎の塩焼きや、びわこ産の魚を使ったフィッシュバーガーなど、ここならではの“本気の味”を楽しめるんですよね。

地元の人しか知らない隠れエリアでもあるので、穴場的に覚えておくと◎です!

⑥有料席・一般観覧席内の出店状況

観覧席の中にも限定屋台が設置されます

有料席限定のビアガーデン風エリアや、持ち帰りやすい個包装グルメも多いのが特徴。

エリア出店数特徴
有料席約8箇所座席でゆったり楽しめる
一般席約2箇所移動中にも立ち寄りやすい

チケット購入者だけの空間なので、落ち着いて食事したい方にはぴったりですよ〜!

⑦おすすめの食べ歩きルート

おすすめは、JR大津駅→なぎさ公園→びわ湖ホール前というコース。

このルートだと、主要屋台ゾーンをすべて網羅できるうえに、最後は湖畔のベンチで花火と夕暮れの空を見ながらフィニッシュできます♪

私は、毎年このコースで「たこ焼き→近江牛串→かき氷」を堪能してます(笑)

ぜひマネしてみてくださいね。

スポンサーリンク

琵琶湖花火大会2025の屋台営業時間と混雑状況

琵琶湖花火大会2025の屋台営業時間と混雑状況についてまとめていきます。

「混みすぎて何も食べられなかった…」なんてことにならないよう、事前チェックが大切です!

①屋台の営業開始・終了時間は?

琵琶湖花火大会2025の屋台は、午後3時頃から順次オープンします。

ただし、場所によって開始時間はやや異なるため、目安として覚えておきましょう。

エリア営業時間(目安)
JR大津駅前〜なぎさ公園15:00~20:30
浜大津・膳所駅周辺16:00~20:30
フードコート(有料席内)17:00~花火終了まで

特設フードコートの一部では、早めに営業終了する場合もあるので、早めの利用がベターです。

夕方以降はどこも行列になりますので、食べたいものは16時台にGETするのが鉄則ですよ!

②混雑ピークの時間帯をチェック

屋台の混雑が最も激しくなるのは、17:30〜19:30の間です。

理由は…

  • 花火の前に食べておこうとする人が集中
  • 会社帰りの人が到着する時間帯と重なる
  • お子様連れのファミリー層も夕飯タイムに合わせて動くため

とくにJR大津駅周辺と中央大通り沿いは、身動きがとれないほどの人出になります。

ピーク時の通行は、縦一列での歩行一時的な進行方向規制も行われるほど。
余裕を持って早めに動くのが一番です!

③混雑を避ける裏ワザ&タイミング

混雑を避けたい方におすすめなのは、以下のタイミングです。

  • 15:00~16:30:屋台オープン直後(待ち時間ほぼゼロ)
  • 19:45以降:花火開始後に一時的に空く時間帯(行列減少)

また、会場のやや外側にある屋台は比較的空いています。

裏ワザ:旧大津公会堂前フードコートは夕方でも比較的空いていて、「近江牛コロッケ」と「自家製レモネード」が最高でした~!

④屋台グルメの売り切れ時間はいつ?

人気メニューの売り切れ時間も要注意。

メニュー売り切れ目安
近江牛串・鮎の塩焼き18:30頃までに売り切れ続出
チーズハットグ・唐揚げ19:00前後で終了する店も
ドリンク系(ビール・ソフトドリンク)終了間際まであり

「絶対食べたいもの」は18時までに購入すべし!

特にグループでの分担購入も有効ですよ。

私も去年、友達と手分けして並んで、効率的に名物を制覇しました!

⑤お祭り気分を楽しむコツと注意点

花火大会当日はテンションも上がりますが、安全面にも要注意です。

  • 屋台前の人混みは足元に注意(ベビーカー・車椅子は特に)
  • 屋台周辺は火気使用が多いため、小さな子どもの手を離さないこと
  • 熱中症予防に「塩分補給アイテム」「冷たい飲み物」は必須!

また、ごみ箱が少ないため、ゴミ袋を持参するのもおすすめです!

ちなみに私は小さな保冷バッグに「凍らせた麦茶」「おしぼり」「ミニ扇風機」を仕込んでます(笑)

⑥持っていくと便利なアイテムまとめ

花火大会の屋台エリアを快適に楽しむには、次のアイテムがあると安心です。

  • モバイル扇風機 or ハンディクーラー
  • ウェットティッシュ/ゴミ袋
  • 折りたたみ椅子 or レジャーシート
  • 現金(小銭多め)※PayPayなどが使えない屋台もあります
  • タオル/日傘/飲み物

\持っていくと超便利なアイテムまとめ/

アイテム名理由
モバイル扇風機熱気対策に必須
ウェットティッシュ手の汚れ対策
小銭&現金屋台はキャッシュオンリー多し
保冷飲料熱中症予防に最適

「暑さ対策 × 食べやすさ」の両立が大切ですね!

⑦小さなお子様連れの対策ガイド

お子さまと一緒に花火大会を楽しむなら、準備と動き方が勝負です!

  • 早めの時間(15:30〜17:00)に夕食を済ませる
  • 屋台で食事するより、持参フードでピクニック風にするのも◎
  • ベビーカーでの移動は会場外周を利用する
  • 会場内の「休憩スペース」を事前確認!

特にトイレの場所と休憩エリアは、マップアプリなどで事前に確認しておくと安心です。

うちの姪っ子も去年連れて行ったのですが、「冷たいジュース」と「チョコバナナ」でテンション爆上がりでしたよ~!

スポンサーリンク

琵琶湖花火大会2025の基本情報まとめ

琵琶湖花火大会2025の基本情報をまとめてお届けします。

はじめて行く方も、毎年参加している方も、事前の情報整理はとっても大切ですよ!

①開催日・時間・打ち上げ場所

まずはイベントの基本中の基本からチェックしましょう!

項目内容
開催日2025年8月8日(金)
時間19:30〜20:30(予定)
打ち上げ場所滋賀県大津市 浜大津 県営大津港沖の水面一帯
打ち上げ数約10,000発
来場者数(予想)約35万人

小雨なら決行予定ですが、荒天時は中止(延期なし)なので、天気のチェックもお忘れなく!

びわ湖の水面に映る花火はまさに圧巻。

まさに関西の夏の風物詩ですね。

②アクセス方法と最寄り駅情報

最寄り駅や交通手段も事前に把握しておくと、当日焦らずにすみます!

駅名所要時間備考
JR大津駅徒歩約15分JR利用者向けメインルート
京阪びわ湖浜大津駅徒歩約5分花火打ち上げ地点に最も近い駅

混雑を避けるには、少し離れた駅から歩くor早めに現地入りするのがおすすめです。

私は去年、京阪電車で17時前に到着しておいて正解でした!

③交通規制と駐車場の注意点

花火大会当日は、大規模な交通規制が実施されます。

規制範囲内容
会場周辺道路車両通行止め(16:00〜21:30)予定
駐車場ほぼすべて利用不可/臨時駐車場も満車必至
推奨手段公共交通機関+徒歩移動

会場近くには駐車場がありません!

どうしても車で来るなら、2〜3駅離れたエリアでパーク&ライドが安心ですよ。

タイムズやakippaなどの事前予約型パーキングも要チェック!

④花火の見どころ・打ち上げ数

琵琶湖花火大会の最大の魅力は「湖面を使った演出」。

  • 水中スターマイン
  • 湖上ワイドスターマイン
  • 3号~10号玉の連続打ち上げ

湖面と空を同時に彩る花火は、他の大会では見られない圧巻の演出です。

体感でいうと、包み込まれるような音と光に心が震えるレベル…!

今年はテーマが「いこうぜ♪滋賀・びわ湖〜輝く湖上大花火〜」と発表されており、音楽と連動した新しい試みも予定されていますよ♪

⑤観覧場所のおすすめと有料席情報

観覧場所についても、快適に見るための選択肢を知っておきましょう。

観覧場所特徴
無料観覧エリア(なぎさ公園など)早い者勝ち・混雑度高め
有料観覧席(前売り制)椅子あり・ゆったり花火が見られる
ホテルからの観賞プラン移動なし・エアコン完備の特等席

ゆっくりと座って見たい方は、有料席やホテルプランの予約がマストです!

去年私は「びわ湖大津プリンスホテル」の花火観賞プランを利用しましたが、涼しい部屋から見下ろす花火…贅沢すぎて感動でした~!

⑥事前準備と予約のチェックポイント

当日を100%楽しむために、今のうちに準備すべきことをまとめました。

  • 有料席 or ホテルプランの予約
  • 駐車場予約(パーク&ライド)
  • モバイルバッテリー・保冷バッグなど熱中症対策グッズ
  • アクセスマップの印刷 or スマホ保存
  • ゴミ袋・ティッシュ・日傘などの持参

特に「トイレの位置」は会場マップで事前確認がおすすめ。

花火大会当日は、スマホの電波もつながりにくくなるので要注意です!

⑦最新情報が見れる公式リンク集

当日の天気・混雑状況・交通情報は以下のリンク先で確認できます。

こまめにSNSや公式サイトでチェックして、万全の体制で臨みましょう!

スポンサーリンク

琵琶湖花火大会2025の屋台の出店場所まとめ

琵琶湖花火大会2025では、屋台グルメが充実しまくり!

なぎさ公園やびわ湖浜大津駅周辺を中心に、100店舗規模の出店が並びますよ〜!

営業時間は15時ごろからスタート。

混雑のピークは17:30〜19:30なので、早め行動が安心です。

屋台の出店場所も広範囲にわたるので、事前にマップをチェックしておくのがおすすめ。

特設フードコートや観覧席内の出店もあるので、家族連れやカップルにもぴったりです!

アクセスはJR大津駅または京阪びわ湖浜大津駅が便利。

会場周辺は16時から交通規制がかかるので、公共交通機関+徒歩が基本です。

観覧スタイルも無料席・有料席・ホテルプランと選べるから、自分に合った楽しみ方を見つけてくださいね!

当日の最新情報は下記リンクをこまめにチェックしておきましょう。

屋台も花火も、ぜ〜んぶ満喫したいなら、この記事をフル活用してください!