調布花火大会の屋台は、布田会場・京王多摩川会場・電通大グラウンド・稲田堤の対岸など、場所によって雰囲気も混雑具合もけっこう違うんです。
屋台メインで楽しみたい人におすすめなのは、お昼すぎ〜15時ごろの時間帯。
混む前に好きなものをサクッと買えるし、写真も撮りやすいしで、かなり快適ですよ〜!
どの会場でもたこ焼き・焼きそば・唐揚げなどの定番グルメはもちろん、調布ならではの深大寺そばや、SNS映えする屋台もいっぱい。
家族連れもカップルも、みんなで楽しめるのが嬉しいポイント◎
ざっくりとした屋台情報を、表でまとめておきますね!
会場名 | 屋台数 | おすすめ時間帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
布田会場 | 多め | 14時〜17時 | 駅近で行きやすい!定番屋台中心 |
京王多摩川会場 | 最多 | 13時〜16時 | 屋台が多くて歩くだけで楽しい |
電通大グラウンド | 少なめ | 15時半以降 | 有料席専用、落ち着いて食べられる |
稲田堤河川敷 | 中規模 | 14時〜16時 | 穴場エリア。人混み苦手な人に◎ |
17時を過ぎると一気に混雑して、人気メニューは売り切れちゃうことも。
それだけに、時間と場所の選び方がめちゃくちゃ大事なんです!
このあとから、各エリアの屋台の様子・営業時間・グルメ内容・おすすめルートまで、ぜ〜んぶ詳しく紹介していきますね♪
花火だけじゃなく、グルメも大満足な1日になるはずです!
調布花火大会で屋台が楽しめる場所はどこ?
調布花火大会では、会場周辺に多くの屋台が出店され、花火と一緒にグルメを楽しめるのが魅力です!
とくに布田会場・京王多摩川会場・電通大グラウンド会場の3つがメインスポットになりますよ〜♪
① 屋台の出店エリア一覧
屋台が出る主なエリアを住所付きの表にまとめました!
エリア名 | 住所 | 特徴 |
---|---|---|
布田会場 | 東京都調布市布田1丁目 | メイン会場。有料・無料エリアともに屋台あり。 |
京王多摩川会場 | 東京都調布市多摩川4丁目 | 規模最大。屋台数も最多で家族連れにも人気! |
電通大グラウンド会場 | 東京都調布市調布ヶ丘1丁目8-1 | 有料観覧席のみ。屋台数は控えめ。 |
稲田堤河川敷(対岸) | 神奈川県川崎市多摩区菅北浦 | 穴場。混雑を避けたい方におすすめ。 |
イトーヨーカドー国領店 | 東京都調布市国領町8丁目2-64 | 屋上から花火が見える+フードコートあり。 |
地元ならではの魅力的な出店が多数!
どの会場でも定番メニューからご当地グルメまで揃っているので、散策するだけでもワクワクしますよ♪
② 布田会場の屋台情報
布田会場は、調布花火大会の中でも最もアクセスしやすい人気エリアです。
京王線・調布駅から徒歩圏内という便利な立地もあり、家族連れやデートに大人気なんです。
屋台は有料席側・無料観覧エリア両方に設けられていて、たこ焼き、焼きそば、かき氷、からあげ、ラムネなど、夏祭り定番グルメが勢揃い!
特におすすめなのが、地元商店街による「手づくりお惣菜系屋台」。
冷やしきゅうりや焼き鳥が特に好評ですよ♪
アクセスも良く、トイレや休憩スペースも整っているので、お子様連れでも安心して楽しめるスポットです。
③ 京王多摩川会場の屋台情報
屋台といえばここ!というくらい、屋台数が一番多いのが京王多摩川会場です。
自由観覧エリアが広く確保されており、そのぶん屋台もズラリと並んでいます。
出店数は150店舗以上とも言われ、韓国グルメ(チーズハットグ、ヤンニョムチキン)や、トルコアイスなど国際色豊かなメニューも楽しめます!
広場もあるので、食べ歩きしながら場所取りをする人たちで大にぎわい。
ただし花火打ち上げ前の17時〜18時はかなり混雑するので、時間をずらして回るのがコツです◎
④ 電通大グラウンド周辺の屋台情報
こちらは有料観覧席専用エリアなので、基本的には関係者やチケット購入者向けのエリアです。
屋台の数は少なめですが、その分並ぶ時間が少なく、落ち着いて食事を楽しめるという声もあります。
販売されているメニューは、焼きそばやフランクフルト、ビールなど定番品が中心。
トイレやテントも完備されており、プレミアム席らしい快適な観覧環境が魅力的です。
ファミリーでゆっくりしたい方や、カップルで特別な時間を過ごしたい方に向いています。
⑤ 穴場屋台エリアはある?
あります!
人混みを避けて屋台を楽しみたい人におすすめなのが、「川崎市側の河川敷(稲田堤駅付近)」です。
ここは神奈川県側の対岸にあたり、花火の見え方はやや小さいですが、その分落ち着いた雰囲気が味わえます。
50店舗ほどの屋台が並び、唐揚げやチョコバナナ、ソースせんべいなどが楽しめるほか、地元密着の食材を活かしたメニューも魅力!
また、イトーヨーカドー国領店の屋上(住所:東京都調布市国領町8丁目2-64)もおすすめ。
屋上が無料開放されることが多く、花火も見えて、建物内で食事もできちゃう♪
「混雑は苦手だけど屋台も花火も楽しみたい!」という人にとって、まさに理想的なエリアです。
調布花火大会の屋台の営業時間と混雑状況
調布花火大会は、屋台の出店時間帯と混雑のタイミングを把握することが快適に楽しむコツ!
「何時に行けば屋台が開いてる?」「どの時間が空いてるの?」そんな疑問にすべてお答えしますよ〜♪
① 屋台は何時から何時まで?
屋台の営業開始時間は、エリアによって少し違いがあります。
自由観覧エリアの屋台は、早いところでお昼の12時頃から営業を始めるところもあります。
にぎわいが本格化するのは14時〜15時以降で、18時頃にはピークに突入。
多くの屋台は花火打ち上げ直前の19:15頃まで営業していますが、人気メニューは早々に売り切れることも多いです!
一方、有料観覧席内の屋台は、15:30の開場時間に合わせてオープンするところがほとんどです。
終了は花火打ち上げ直前または終了後にかけてで、だいたい20:00頃には片づけ始めている感じでした〜。
② 混雑のピーク時間帯は?
最も混雑するのは、17:00〜18:30頃!
この時間帯は、仕事や学校終わりの人たちが続々と集まり、駅から会場までの道も大混雑。
人気の屋台には長蛇の列ができて、30分待ちなんてこともあるあるです…!
花火開始の少し前に軽食を買っておきたい人が多いため、18時以降は特に大行列。
屋台巡りをメインにしたいなら、この時間帯はなるべく避けたいところですね〜。
③ 屋台の混雑を避けるコツ
混雑を避けて屋台を満喫するなら、お昼すぎ〜15時頃までに行くのがベスト!
まだ人出が本格化する前の時間帯なら、並ばずに買える屋台が多く、落ち着いて選べます。
会場によってはお昼前から開いてる屋台もあるので、早めの行動がポイントです。
特に人気メニュー(たこ焼き、唐揚げ、かき氷など)は夕方には売り切れが出ることもあるので、早めにGETが鉄則です◎
あと、あえて花火が終わる頃に再度屋台を回るのもアリ!
閉店間際に割引してくれるお店もあったりして、お得に楽しめちゃいます♪
④ 空いている時間帯に行くには
最も空いているのは、12時〜14時台の時間帯!
この時間は、まだ花火客も少なく、観光気分で屋台巡りができる最高のタイミングです。
会場の雰囲気もまだのんびりしていて、座れる場所も多く、のんびり食事できるのもメリット。
また、15時前に軽く腹ごしらえしておいて、花火直前は観覧に集中する作戦もおすすめです。
お昼ごろから営業している屋台も年々増えてきているので、早め行動が吉!
⑤ ファミリー向けのおすすめ時間帯
ファミリーで行くなら、12時〜14時台の“前半ゆったりタイム”が断然おすすめ!
人混みが少なく、子どもも安心して歩けるし、ベビーカーでも移動しやすいです。
特に小さいお子さんがいる家庭では、暑さを避けるためにも早めの時間が◎。
また、比較的トイレも空いていて、休憩スペースも確保しやすいので、親も子もストレス少なめで過ごせますよ。
日が落ちてくると一気に混むので、14時〜15時には観覧場所に移動できるようにしておくとスムーズ!
調布花火大会の屋台グルメを楽しもう!
調布花火大会では、花火の美しさと同じくらい魅力的なのが「屋台グルメ」!
どこを歩いても美味しそうな香りに包まれていて、食欲が止まりません…!
ここでは、定番メニューからちょっと変わり種、SNS映えグルメまで、“お腹も心も満たされる”情報をたっぷりご紹介します♪
① 定番の人気メニュー
まずはやっぱり外せない、夏祭り屋台の王道グルメたち!
調布花火大会では、以下のような定番メニューがどの会場でも楽しめます。
- たこ焼き
- 焼きそば
- じゃがバター
- 唐揚げ
- フランクフルト
- チョコバナナ
- りんご飴
- かき氷
中でも唐揚げと焼きそばは、屋台ごとに味やトッピングが違うので、食べ比べも楽しいですよ〜!
また、暑い日にはやっぱりふわふわかき氷が人気で、練乳トッピングやマンゴー味などバリエーションも豊富♪
子どもから大人まで楽しめる安心のラインナップです◎
② ご当地グルメ・地域限定メニュー
調布花火大会では、地元のお店が出店している屋台も多く見られます。
たとえば、調布市内で人気のパン屋さんやカフェが、限定バーガーや焼き菓子を屋台形式で販売することも!
また、調布名物といえば、深大寺そばや「調布市産のはちみつ」を使ったスイーツなども要チェックです。
地元食材を使ったメニューは、どれも新鮮で安心感があり、味も本格派。
都心の花火大会とはひと味違う、地域のぬくもりを感じられるのが調布の魅力ですね♪
③ SNSで話題の屋台は?
近年は「映えグルメ」も大人気!
調布花火大会でも、SNSで話題になるような可愛い&派手な屋台メニューが登場しています♪
人気なのは…
- 虹色のわたあめ
- レインボーかき氷
- チーズがびよ〜んと伸びる「チーズハットグ」
- 光る電球ソーダ
特に若い世代に人気なのが電球ソーダで、夜になるとライトが点灯してめちゃくちゃ目立ちます!
「#調布花火大会グルメ」「#屋台飯」で検索すると、リアルな現場の様子も見れるので、事前チェックにおすすめです◎
④ 価格帯とコスパの良いメニュー
屋台グルメの価格帯はだいたい300円〜700円が相場です。
参考までに、ざっくり価格表をどうぞ♪
メニュー | 平均価格帯 |
---|---|
焼きそば | 500円〜600円 |
たこ焼き(6個) | 400円〜600円 |
唐揚げ(5個) | 500円前後 |
チョコバナナ | 300円〜400円 |
電球ソーダ | 500円〜600円 |
レインボーかき氷 | 600円〜700円 |
ボリュームの多い焼きそばや唐揚げはコスパ◎。
一方で、SNS映え系はやや高めですが、映え+体験価値を求めるならアリ!
お財布に優しい&お腹も満たされる屋台を狙うなら、地元の商店街出店ブースを探すのが狙い目です。
⑤ おすすめの食べ歩きルート
最後に、実際に回ってよかったルートをご紹介します!
- 14:00頃に調布駅到着 → 布田会場の屋台をぶらぶら(焼きそば・そば)
- 15:00頃から京王多摩川会場へ移動 → チーズハットグとレモネードをゲット!
- 17:00前に観覧場所を確保して、食べながらゆったり待機
- 花火終了後、電球ソーダを手に帰路へ(割引狙いで)
このルートは、混雑を避けつつグルメも満喫できて最高でした!
「全部は無理〜」って人も、布田会場と京王多摩川の2か所だけでも十分屋台を満喫できます♪
お腹を空かせて、ぜひ屋台グルメの旅に出発してみてくださいね!
調布花火大会の屋台情報まとめ
調布花火大会の屋台を楽しみ尽くすなら、場所選びと時間の使い方がカギ!
エリアごとに屋台の雰囲気が違うので、好みに合わせて回ってみるのが一番です♪
🌟エリア別まとめ表
エリア名 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
布田会場 | 駅近で屋台多め | 定番グルメをゆったり楽しめる! |
京王多摩川会場 | 屋台数ダントツ | 映えグルメ&食べ歩き派に◎ |
電通大グラウンド | 有料席専用エリア | 落ち着いて食べたい人向け! |
稲田堤河川敷(川崎側) | 穴場スポット | 混雑避けたい人にぴったり! |
⏰屋台を楽しむためのコツ
- 屋台はお昼12時頃から開いてるところも多いよ!
- 混むのは17時〜18時半ごろ。避けたいなら14〜15時がベスト◎
- SNS映えグルメ狙いなら、京王多摩川会場をチェックしてみて!
- 地元ならではの味を楽しみたいなら、布田会場や商店街屋台を見逃さないでね!
- ファミリーや小さい子連れなら、昼過ぎの早め行動がおすすめだよ!
とにかく早めに動くのが最大のポイント。
花火とグルメ、どっちも楽しんで大満足の一日にしちゃおう〜!