PR

花祭りにはどんな花を供える?行事のスケジュールと詳細な手順

花祭り
本ページはプロモーションが含まれています

寒い季節も次第に終わりが近づき、待ち遠しい春の訪れが感じられますね。

春といえば、お花見が思い浮かぶかもしれませんが、実は仏教にも春に関連した美しい行事があります。

それは「花祭り」というお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。

クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の行事であるように、花祭りはお釈迦様の誕生を祝う仏教の行事です。

特に、仏教の保育所や幼稚園、学校に通うお子さんを持つ親御さんには、この時期にお花のお供えをお願いする案内が届くことが多いです。

しかし、花祭りに参加するのが初めての方は、どのような花を準備すればいいのか戸惑うかもしれません。

そこで、花祭りの背景やどのような花をお供えするのが適切かについて、分かりやすく説明します。

これから迎える花祭りで、どの花を学校に持って行くかの参考にしてください。

花祭りとは何か?

花祭り

花祭りは、毎年4月8日にお釈迦様の誕生を記念して行われる特別な行事です。

この日は、「灌仏会」「仏生会」「降誕会」とも称され、様々な仏教宗派を問わずに広く祝われます。

伝承によると、お釈迦様は現在のネパールにあるルンビニの花園で生まれたとされています。

そのため、花祭りでは寺院の境内を花園のように飾りつけ、花御堂と呼ばれる特設の小堂が設けられます。

ここでは、献灯や献花が行われ、参加者はお釈迦様への敬意を表します。

また、お釈迦様の誕生を象徴する仏像に甘茶を注ぐ儀式も行われます。

これは、お釈迦様が誕生した際に天から甘い露が降ったことに由来します。

お釈迦様は生まれた直後に7歩歩き、「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝えられており、この時の姿が誕生仏として仏像に表現されています。

誕生仏は、右手を天に向け左手で地を指す姿で描かれています。

この行事に関する豆知識を覚えておくと、お子様からの質問にもスムーズに答えられるでしょう。

花祭りでどのような花をお供えすれば良いのか?

花祭りはお釈迦様の誕生を祝う行事であり、そのため寺院では様々な色の花を使って飾り付けを行います。

特定の花が決められているわけではなく、華やかな花を選ぶのが一般的です。

4月に開かれる花祭りの時期には、桜、菜の花、キンセンカ、カーネーション、キンギョソウ、チューリップ、フリージア、アルストロメリアなど多彩な花が自然に咲いています。

これらの花を自宅の庭や近くの道端から摘んで持参するのも素敵ですし、そうでなければ花屋で購入するのも一つの方法です。

花屋で選ぶ場合、ピンクや黄色のチューリップ、白いカーネーション、薄紫のフリージアなどがおすすめです。

特にアルストロメリアはその美しさと、仏事にも使える特性から、小さなブーケとして準備すると良いでしょう。

まとめ

日本はしばしば無宗教と見なされがちですが、実際にはお彼岸やお盆のような仏教の行事を自然と尊重し、実践しています。

このように、宗教が日常生活に深く根付いていることは注目すべき点です。

4月8日の花祭りに参加できない方は、家で花を飾るや甘茶を楽しむなどして、その日を祝うのも素晴らしい方法です。

また、子供がいる家庭では、この機会に花祭りの意義を教えることができれば、文化的な理解を深める良い機会になるでしょう。