
エペイオス ケトルのデメリットと口コミ評判、そして「サイレントモードは静か?」という疑問や、
使い方・洗い方・電気代といったリアルな使用感まで知りたい方に向けたレビュー記事です。
- スタイリッシュなケトルが欲しいけど、使いにくかったら困る
- 静かな朝に使えるケトルを探してる
- 保温機能って本当に便利なの?電気代が心配…
- タッチパネルって難しそうで、ちゃんと操作できるか不安
- 安全設計や手入れのしやすさも気になるけど、公式サイトじゃよくわからない
結論からお伝えすると、エペイオス ケトルには
- 「タッチパネルの反応が鈍い」
- 「説明書が読みにくい」
- 「電源が完全にオフにならない」
- 「丸洗いできない」
など、気になる点がいくつかありますが、ほとんどは“理解して使えば問題ない”レベルで、実用上の大きな支障にはなりません。
むしろ、
- 1℃単位の温度調整
- おしゃれな外観
- 注ぎやすさ
- 軽量設計
- 保温機能
- サイレントモードの静音性
など、多くのユーザーが「使ってよかった」と感じている声が圧倒的に多いのが事実です。
中でも、
- 「音が出ないのが快適」
- 「朝のドリップが失敗しない」
- 「毎日が少し豊かになった」
といった感想が目立ちます。
サイレントモードは音が完全になくなるわけではありませんが、「ピッ」という電子音が気になる場面では簡単に消音できるので、赤ちゃんのいる家庭や早朝に使う方にも好評です。
また、電気代は1回で約1円前後、保温しても月30円程度と経済的で、手間なくスマートに使える工夫が随所に詰まったケトルだといえます。
Check>>楽天でエペイオス ケトルの口コミをすぐにチェックする
もう少し慎重に検討したい方や、他の機能や不具合情報まで細かく知ってから購入を決めたい方のために、この記事では、
「デメリットの実態と回避策」「リアルな使用者の口コミ」「サイレントモードの性能」「電気代と保温のコスト感」「初心者でも失敗しない使い方」「衛生的に保つ洗い方」など、知りたいことがすべて分かるように構成されています。
このあと詳しい内容を解説していきます。
「いますぐ欲しい!」という方は、こちらからどうぞ!👇
\ “かっこいい”と“使いやすい”を両立できる/

エペイオス ケトルのデメリットと悪い口コミ評判を徹底解説

デメリット内容 | 原因や背景 | 解決策・工夫 |
---|---|---|
タッチパネルの反応が悪い | ・押すのではなく“軽く触れる”仕様 ・表面の汚れや水分でも誤作動しやすい | ・指先を乾かして軽くタッチ ・パネルを清潔に保つ ・反応しないときは電源を一度抜き差し |
説明書の字が小さく読みづらい | ・フォントサイズが小さめ ・図解少なめ | ・メーカー公式のPDF版をスマホで拡大表示 ・レビュー動画で使い方を確認 |
電源が完全にオフにならない | ・通電中はスタンバイ待機状態(完全オフはコンセント抜くしかない) | ・毎回抜くのが面倒なら電源タップでON/OFF制御 ・常時使用なら差しっぱなしでOK |
丸洗いできない/フタが分離型でやや不便 | ・電気構造的に防水不可 ・フタは構造上、別体型に | ・本体内は湯すすぎ ・フタや注ぎ口は布・ブラシで清掃 ・クエン酸洗浄で清潔維持 |
エペイオス ケトルを検討していると、まず気になるのが「デメリットってあるの?」ということですよね。
ここでは、実際に寄せられている悪い口コミや不満点を4つ厳選して紹介します。
①タッチパネルの反応が悪くて操作が面倒
エペイオス ケトルでよく聞かれる不満のひとつが、タッチパネルの反応の悪さです。
実際に寄せられた声では、
「何回か押して、ようやく反応する」
といった口コミも見受けられます(引用:インターネットユーザーの声)。
ただしこれは、“押す”というより“軽く触れる”感覚で操作する仕様のため、力を入れすぎていたり、指先が濡れていたりすると反応が鈍く感じることがあります。
もし何度やっても反応しない場合は、以下の点をチェックしてみてください:
- タッチパネル表面を清潔に保つ(皮脂や水滴で感度が低下することがあります)
- 一度電源プラグを抜いて数分待ち、再接続する(一時的なソフトエラーのリセット)
- それでも改善しない場合は、初期不良の可能性を考慮しメーカーに相談
- タッチパネル表面を清潔に保つ(皮脂や水滴で感度が低下することがあります)
- 一度電源プラグを抜いて数分待ち、再接続する(一時的なソフトエラーのリセット)
- それでも改善しない場合は、初期不良の可能性を考慮しメーカーに相談
さらに「操作がやや面倒」と感じる理由としては、ボタン数の多さや初期設定の仕様にもあります。
タッチパネルはダイヤルの左右に計4つのボタンが配置されており、
コンセントを抜くたびに設定(温度・表示単位など)がリセットされてしまう点が、少し手間に感じるという声もあります。
特に初期状態では、温度単位が℉(華氏)で表示されているため、摂氏(℃)に切り替える必要があります。(例:水の沸点は℉では212℉、℃では100℃)
ただし、一度設定してしまえば、次からは直近の温度が自動記憶される仕組みなので、毎回入力する必要はありません。
また、タッチパネルに貼られているアイコン説明入りの保護シールを剥がすと、操作表示の文字が消えてしまうという注意点もあります。
実はこの文字、パネルそのものではなくシールに印刷されているんです。
「剥がすとどのボタンがどれか分からなくなる」という声もありますが、
実際には右側の【電源】【保温】ボタン、左側の【温度表示切替】【ストップウォッチ】というシンプルな構成なので、使っていくうちに自然と覚えられるレベルです。
操作ボタンの視認性を重視したい方には、ホワイトモデルの方が見やすいという口コミもありました。
少し手間に感じる点はあるものの、ボタン操作そのものは難しくなく、慣れれば快適に使えるという声が多いのも事実です。
\実際に使ってわかった「操作のクセ」や気になるポイントを紹介したレビューです。/
\表示が見にくい場合はホワイトカラーがおすすめ/

②説明書が読みにくい・字が小さい
「説明書の文字が細かくて見づらい」という口コミは確かに多く見かけました。
とくにご年配の方や、眼鏡を外すと見えにくいという方にとっては、小さい文字は少しストレスに感じるポイントかもしれません。
ただ、ネット上にはレビュー動画や画像付きの使用解説記事も多く、実際の操作手順を視覚的に確認できるコンテンツが豊富です。
「説明書を読むのが苦手」という人こそ、他の人のレビューを参考にするとすんなり使い始められるケースが多いようです。
機能自体はシンプルなので、いったん覚えてしまえば「あれ、思ってたより簡単かも!」となる方も多いですよ。
\シンプル設計だから説明いらずで助かった/

③電源が完全にオフにならない設計
エペイオス ケトルは、本体の電源を切っても、完全にオフにするにはコンセントを抜く必要があるという仕様。
この点については「不便」「気持ち悪い」と感じる方も一定数いるのは事実です。
ただ、この設計にはちゃんと理由があるんです。
記憶機能(前回の温度設定を保持)や保温機能をスムーズに動かすためには、待機電力を必要とするからなんですね。
最近のスマート家電や温度コントロール系のケトルは、こういった仕様が主流になりつつあります。
電源のオンオフに強いこだわりがある方には向かないかもしれませんが、
「朝すぐに設定温度で使える」という快適さを重視する人にはむしろ便利なポイントなんです。
\前の設定を覚えてくれるので使いやすい/

④丸洗いできない/フタが本体と分離型で不便
ケトルを選ぶときに気になるのが「清潔に保てるかどうか」ですよね。
「丸洗いできない」「フタが別パーツで使いにくい」といった口コミも見かけます。
確かに、注ぎ口の先まで手が入る形状ではないので、毎回ざぶんと水洗いしたい方にはやや物足りないかもしれません。
ただし、食品用ステンレスの内部はにおいや汚れがつきにくく、クエン酸での簡単な洗浄で清潔をキープしやすい構造になっています。
また、フタが分離型だからこそ、注ぎの際に手を添えて安定させたり、内部の蒸気が手にかかるのを防げるというメリットも。
特にドリップ時の安定性は、こだわり派の方から好評なんですよ。
\清潔感をキープしやすいステンレスって安心/

エペイオス ケトルの良い口コミ・評判をユーザー目線で紹介

エペイオス ケトルの悪い口コミだけを見ると不安になりますが、実は愛用している人の満足度はとても高いんです。
「もっと早く買えばよかった」と感じた人も多く、毎日の暮らしが少しずつ快適になったという実感が伝わってきます。
ここでは、特に反響の多かった7つの良い口コミとその背景にある“ちょっといい変化”をご紹介しますね。
Check>>最新の口コミをチェックして自分に合うか確かめてみる
①飲み物に合わせて1℃単位で温度設定できるのが便利すぎる

「紅茶は95℃、コーヒーは93℃、緑茶は70℃がいいらしいよ」なんて話、聞いたことありませんか?
でも実際には、お湯が沸いたらすぐに注いでいた方が多いはず。
このケトルの魅力は、38〜100℃の範囲で1℃単位で温度が調整できること。
エペイオスのコーヒー向け電気ケトル買ったけど
注ぎやすいし、1℃単位で温度調節できるし買ってよかった pic.twitter.com/FtAIXPfiKU— ゆうぼく (@You56Boc) April 28, 2025
これだけ細かく設定できれば、「ぬるい…」や「熱すぎて味がわからない…」という失敗がなくなります。
毎朝のコーヒーが「ちょっと贅沢な1杯」になるって、なんだか気分も上がりますよね。
しかも、赤ちゃんのミルクや白湯をつくるときにも最適な温度でピタッと止められるから、家族にもやさしい家電。
「飲みたい温度で、いつでも淹れられる」というだけで、暮らしの質がぐっと上がったと感じる人が本当に多いんです。
\熱すぎずぬるすぎず。“自分の温度”が作れる/

②見た目がスタイリッシュで高級感あり

ケトルって、毎日キッチンに出しっぱなしになりますよね。
だからこそ、見た目ってかなり大事。
エペイオス ケトルは、シンプルなモノトーンにゴールドのダイヤルが映える、まるで海外家電のようなデザイン。
「え、これ高そう…」と友人に驚かれたという声もありました。
実際、インテリアのテイストを邪魔しない上に、“家電っぽさ”を感じさせない存在感が◎
置いてあるだけで「ちょっといい暮らししてる感」が出るんです。
しかも、ダイヤルの回し心地や質感にもこだわりがあるので、触るたびにちょっとした満足感も。
見た目が気に入っていると、毎日使うのが楽しくなってきますよね♪
\暮らしに品が出る美しい家電/

③注ぎ口が細くてドリップに最適

コーヒー好きにとって、お湯の“落とし方”は味を左右するほど大切なポイント。
でも、お湯の量や落ちるスピードを手でコントロールするのって、意外と難しいんですよね。
エペイオス ケトルは、美しいS字カーブの細い注ぎ口が特徴的で、ドリップ時のお湯のコントロールが驚くほどしやすいんです。
ピンポイントで狙った場所にお湯が注げるから、「香りも、コクも、まるでカフェの味!」と感じる人が増えています。
朝のバタバタした時間でも、自分の好きな濃さに調整しながら淹れられるって、ちょっと幸せなことですよね。
手にフィットする設計と相まって、「誰でもバリスタ気分が味わえる」と評判なのも納得です。
\細い注ぎ口が、思い通りの味を叶えてくれる/

④グリップが握りやすくて注ぎやすい

どんなに高性能なケトルでも、持ちづらかったり手が疲れるようじゃ使いにくい。
でもエペイオス ケトルは、握った瞬間に“ちょうどいい”と感じる設計になっています。
ハンドルはしっかりと握れる太さで、角度も絶妙。
さらに、持ち上げたときのバランスがよく、注ぐときに手首に負担がかかりにくいのが嬉しいんです。
特に、朝の忙しいときや料理の合間に使うときに、ストレスを感じないってすごく大事。
「最後の一滴まで狙った場所に注げる」「小さな手でも安定して持てる」という声も多く寄せられていました。
ほんの少しの“握りやすさ”が、毎日の快適さをちゃんと支えてくれているんですね。
\手の負担が少なくて毎日使っても疲れません/

⑤軽くて扱いやすい/サイズも絶妙

家電って、性能も大事だけど“サイズ感”が合わないと意外とストレスになりますよね。
エペイオス ケトルは、容量0.9Lとコンパクトだけど、1〜3人分にはちょうど良いサイズ感。
見た目以上に軽くて、「朝に片手でサッと使える」「収納もしやすい」という声が多く聞かれます。
キッチンの限られたスペースでも邪魔にならず、出しっぱなしでも絵になるのがありがたい。
さらに、持ち運びも苦にならないので、お茶の時間をリビングやベランダなど、好きな場所で楽しめるのも魅力です。
「大きすぎず、小さすぎず、本当にちょうどいい」って、毎日使うからこそ感じる価値ですよね。
\限られたスペースでもストレスなく使える/

⑥保温機能が超便利で朝の家事がラク

朝の時間って、どうしてこんなにバタバタするんでしょうね。
子どもの準備、自分の身支度、お弁当づくりに追われて、気づいたら「さっき沸かしたお湯がもう冷めてる…」なんてこと、ありませんか?
エペイオス ケトルなら、60分間の保温機能がワンタッチでON!
いちいち沸かし直さなくても、いつでも自分が決めた温度のお湯がすぐに使えるんです。
例えば、朝の1杯目は白湯、次はコーヒー、さらにミルクやスープ…と使い道がバラバラでも、その都度ベストな温度をキープしてくれるからとにかく効率的。
「この機能がなかったら、朝はもっとバタバタしてた」と話す方も多いんですよ。
小さな工夫だけど、毎日の“ラクさ”をちゃんと支えてくれる頼もしい存在です。
\時間に追われる朝の静かな救世主/

⑦沸騰時に音で知らせてくれるのが便利
料理をしながらお湯を沸かすと、つい他のことに気を取られて忘れてしまうことってありますよね。
「もう沸いたかな?」と何度も見に行くのは地味に面倒…。
でもエペイオス ケトルなら、設定温度に達すると“ピッ”と音で教えてくれるので、もう心配いりません。
沸騰音自体も比較的静かなので、寝ている子どもや同居の家族を起こす心配もなし。
忙しい時でも、安心して他の作業に集中できるのは嬉しいポイントです。
おはようございます😊
今日は朝から雨模様ですね。
最近テイクアウトが増えてきてお湯が足りなくなってきたので、ケトルを追加しました。
エペイオスのドリップケトルです。
このケトルは沸騰する時間も早く、温度設定機能もあるので物凄く便利です。
2台あれば8人分をドリップすることが出来ますよ☕️ pic.twitter.com/gA0sncFvEm— こぐまコーヒー焙煎所 (@coguma_roastery) February 4, 2024
「ちょっとしたことなんだけど、これがあるとないとでは大違い」と感じる人が多いのも納得。
“今、ちょうどいい温度です”とそっと教えてくれる、ちょっと気の利く相棒のような存在です。
\機能面やデザインの良さ、使い心地など「買ってよかった!」の声が満載のレビューです。/
\お湯が沸くまでの待ち時間も、有効に使える/

エペイオス ケトルの機能・特徴まとめ|温度設定・保温・サイレントモードは本当に使える?

温度設定(38〜100℃)
1℃単位で調整でき、コーヒーやミルクにも最適。

保温機能(最大60分)
ワンタッチで97℃にキープ。再加熱の手間が省けます。

サイレントモード
電子音を2秒長押しでオフ。赤ちゃんのいる家庭でも安心。

ドリップタイマー
最大5分間カウント。抽出時間のコントロールが簡単に。

安全設計&ステンレス
空焚き防止・断熱構造で火傷や事故を予防。
エペイオス ケトルって、見た目がおしゃれなだけじゃなくて、使い心地もしっかり工夫されてるんです。
ここでは、特に人気の高い機能に注目して、どこが便利で、どんな使い方に向いているのかを具体的に紹介していきますね。
「本当に役に立つの?」という疑問も、これを読めばスッと消えるかもしれません。
①温度設定の範囲・操作方法と実用性
バリュミューダのケトルが通電しなくなり、エペイオスのケトルに替えました。
1℃単位での温度調整は玄人好みでしょう。
エペイオスは、『2023受賞 コーヒー向け電気ケトル・世界チャンピオン推奨』だそうです。#珈琲#バリュミューダ#エペイオス pic.twitter.com/tGm7dwslrX— 523d BMW (@523dBmw) April 16, 2024
エペイオス ケトルの魅力といえば、やっぱり1℃単位で調整できる温度設定機能。
38〜100℃までの範囲で細かく調整できるので、たとえば:
…というふうに、飲み物やシーンに合わせた“ぴったりの温度”でお湯を使えるんです。
しかも操作方法もシンプルで、ダイヤルを回すだけ。
液晶で現在の温度がリアルタイムで確認できるので、「今何度だろう?」と不安になることもありません。
一度使ってみると、「なんで今まで温度調整できないケトルを使ってたんだろう?」って思ってしまうかも…という声も。
とくにコーヒーや紅茶にこだわりがある方には、味がはっきり変わるのが実感できて、使うのが楽しくなる機能です。
\緑茶も紅茶も、自分好みの温度で楽しめる/

②保温機能の便利さと注意点(97℃固定)
エペイオスのケトル、見た目かわいいし、1度単位で温度調整出来るし、保温力高いし、見た目可愛いし(2度目)、大満足☺️ pic.twitter.com/LysqbcD8ZP— やまさん (@yama3JV) October 26, 2024
エペイオス ケトルには、ワンタッチで保温できる機能がついています。
設定しておけば、60分間97℃をキープしてくれるんです。
これがすごく便利で、朝の支度中や在宅ワーク中でも、お湯が冷める心配なく、必要なときにすぐ使えるのが嬉しい。
ただし、保温できる温度は97℃に固定されていて、他の温度では保温できない点は要注意。
「70℃で白湯を保温したい」というような使い方には向いていません。
でもその分、スープの作り置きや追加のコーヒー抽出には最適。
「お湯を沸かし直す手間がないだけで、こんなに生活がラクになるんだ…!」と驚く人も多いんです。
また、液晶には常に現在の温度が表示されているので、使いたいタイミングで迷わず注げるのも安心ポイントですよ。
\“お湯が冷めてた”がなくなる生活、いいですよ/

③サイレントモードの実力と使用音の体感
「サイレントモード」って聞くと、まったく音がしないのかな?と期待してしまいますよね。
実際のところ、エペイオス ケトルは他の一般的な電気ケトルよりも音が静かと感じる人が多いです。
加熱中の「ゴォーッ」という音が控えめなので、夜中や早朝の使用でも家族を気にせず使えるのが嬉しい。
特に、赤ちゃんが寝ている横でお湯を沸かしたい時や、ワンルーム暮らしの方には大きな安心材料になるんですよね。
先代ケトルが無事役目を終えたので、新しい子をお迎えしました‼️
エペイオスさんのドリップケトルです✨
デザイン、マットな質感がたまりません!音も静かで、あっという間にお湯が沸く。
久しぶりに珈琲も飲むぞー☕️#EPEIOS pic.twitter.com/1rA472xylY— 澤田智巳🎙️声優-voice actor-🎧 (@tomomi_s5) December 12, 2022
ただし、完全な無音ではないので、「全く音を出したくない」というニーズにはやや物足りなさを感じるかもしれません。
それでも、「以前のケトルより音が気にならなくなった!」という声が多数あるのは事実。
“気配を感じさせない優しい存在感”が、このケトルのいいところです。
\静かな時間を邪魔しないやさしいケトル/

④タイマー機能の使い道と使いやすさ
ドリップコーヒーを淹れるとき、「何秒蒸らして、何秒かけて注ぐか」って意外と大事ですよね。
でも、いちいちスマホのタイマーを使うのも面倒…。
エペイオス ケトルには、最長5分までのストップウォッチ機能が付いていて、手元で簡単に操作できるんです。
タイマーをセットして、ぴったりのタイミングで注ぎ始める。
これだけで、味わいの安定感が格段にアップします。
コーヒーだけじゃなくて、カップ麺をちょうど3分で作りたいときにも便利。
シンプルなのに、生活の中でじわじわと「これ便利だな…」と感じる機能です。
タッチ操作にも慣れれば、サッと指先で操作して、スッと美味しさに繋がる感じがクセになりますよ。
\温度調節・保温・タイマー機能を紹介。買う前に操作感をチェックしてみてください。/
\いつでも正確に時間が測れてとても便利/

⑤食品用ステンレス製で空焚き防止や電源構造などの安全設計

家電を選ぶうえで、性能と同じくらい気になるのが「安全性」。
エペイオス ケトルは、本体内部が100%食品用ステンレス(SUS304)でできていて、におい移りやサビに強いんです。
さらに、安全性を高める4つの工夫がしっかり詰め込まれています。
ヤケドしにくい安心ハンドル
ハンドルは本体と一体型で設計されていて、沸騰しても手が熱に触れない工夫がされています。
さらに、滑りにくいシリコン素材が貼られていて、万が一手が滑っても直接熱に触れないような設計。
「子どもがいる家庭でも安心して使える」と高く評価されているポイントです。
蒸気が手に当たらないフタ構造
フタの蒸気口は、手に蒸気が直接当たらないように設計された安全構造になっています。
土瓶のような熱い蒸気を気にせず、注ぎやすさと安全性の両立を実現してくれているのが嬉しいところです。
電源ベースの排水構造で安心
もし水が溢れたとしても、ベース部に排水ポートが設けられていて、内部に水がたまらない仕組みになっています。
これにより、ショートや感電のリスクが軽減されているんですね。
こうした目に見えない安心が、長く使う家電には欠かせません。
空焚き防止はセンサーで感知する安心仕様
加熱時に水が足りないときは、本体底部に設置された温度センサーが感知して自動でストップします。
「うっかり」が命取りになる電気ケトルにとって、この機能はまさに保険。
使い続けるうちに、その存在のありがたさを実感するようになりますよ。
\家族を守る家電ってこういうこと/

エペイオス ケトルの使い方をわかりやすく解説|初心者でも安心の操作性

- 電源の入れ方と温度調節のステップ
- ストップウォッチと保温機能の使い方
- 注意すべき操作ミスや初期設定のコツ
せっかく高機能なケトルでも、「使い方が難しそう…」「設定がややこしいのでは?」と感じてしまったら、なかなか手が出ませんよね。
でも安心してください。
エペイオス ケトルは、初めてでもすぐ使えるシンプル操作が魅力なんです。
ここでは、よく使う基本の操作方法や、つまずきやすいポイントも含めて丁寧に紹介しますね。
電源の入れ方と温度調節
STEP1:電源を入れる
本体をベースにセットして、タッチパネルの「電源アイコン」を軽くタッチ。
液晶に温度が表示されたらスタンバイ完了です。
STEP2:温度を設定する
ダイヤルを回して希望の温度(38~100℃)に合わせます。
1℃単位で調整できるので、コーヒーやミルクにぴったりの温度も再現可能です。
STEP3:加熱&保温
設定後、もう一度電源ボタンをタッチすると加熱スタート。
97℃で最大60分の保温も可能で、時間に余裕がない朝にも便利です。
まずは、使い始めの基本操作から。
電源ベースにポットを置き、電源コードをコンセントに差し込むと、本体の液晶に表示が浮かび上がります。
電源はタッチ式になっていて、軽くタップするだけでON。
そこから中央のダイヤルを回すことで、温度を設定できます。
時計回りで温度が上がり、反時計回りで下がる。
とても直感的なので、スマホ操作に慣れている人なら、一度やれば感覚で覚えられますよ。
温度が決まったら、そのまましばらく待つだけで自動で加熱が始まります。
液晶画面にはリアルタイムの温度が表示されるので、「あと何度かな?」とワクワクしながら待つ時間も楽しいんです。
ストップウォッチと保温機能の使い方
コーヒーを美味しく淹れるなら、抽出時間の管理も大切。
エペイオス ケトルには、最長5分のストップウォッチ機能が搭載されていて、操作も超シンプル。
液晶下部にあるタッチボタンでスタート/ストップができ、ドリップ時間の管理や紅茶の蒸らしにも活躍してくれます。
そして、便利なのが保温機能。
設定温度で加熱が終わったあと、ワンタッチで60分間保温が可能です。
このとき保温されるのは97℃に固定されていて、再加熱の手間がないのが嬉しいポイント。
「コーヒーをもう一杯淹れようかな」と思ったときにも、すぐ注げる気軽さがありがたいですよね。
注意すべき操作ミスや初期設定のコツ
慣れるまでは、ちょっとした操作ミスをしてしまうことも。
よくあるのが、「電源が入ってると思ったら、実は触れてなかった」ケース。
タッチパネルなので、軽く押すだけでは反応しないことがあるんです。
「少し長めに触れる」か、「しっかり目にタッチする」ことを意識すると反応が安定しますよ。
また、初期状態では摂氏/華氏のモードが設定されていることがあるので、温度表示が“212°F”などと出たときは焦らず設定変更を。
液晶下部の切り替えボタンを長押しするだけで摂氏(℃)に戻せます。
こうした小さなつまずきポイントさえ知っていれば、あとはスムーズ。
「思っていたより簡単だった!」と感じる方がほとんどです。
\説明書見なくてもすぐに使えるって助かる/

エペイオス ケトルの洗い方・手入れ方法|水垢・臭い・衛生対策も解説
どんなに高性能なケトルでも、毎日使うからこそお手入れのしやすさは重要ですよね。
「ちゃんと清潔に保てるかな?」
「汚れがたまりやすい部分ってどこ?」
そんな疑問にお応えするため、ケトル内部から注ぎ口、フタまで実際の掃除ポイントをまるっとご紹介します。
長く気持ちよく使いたいからこそ、知っておきたい内容ばかりです。
❌やってはいけないNG行動 | ✅正しいケア方法・頻度 |
---|---|
本体内部をゴシゴシこする | ・クエン酸(or 食酢)を溶かしたお湯を注ぎ、30分放置してから軽くすすぐ |
丸ごと水洗い・浸け置き洗い | ・湿らせた布で拭き取り ・注ぎ口は綿棒や柔らかいブラシでケア |
洗剤で内部を洗う | ・におい残りの原因に!洗剤は使わず、お湯とクエン酸で除菌・脱臭がおすすめ |
保温状態のまま放置して冷却 | ・使用後はフタを開けて乾燥させ、湿気やにおいの原因を防止 |
フタ・注ぎ口を毎回洗わない | ・週1〜2回は取り外して内部までしっかり洗浄し、カビやぬめりを予防 |
本体内部の洗浄方法と注意点
まず、ケトルの内部は食品用ステンレス(SUS304)製なので、比較的汚れにくく、におい移りもしづらいのが特長です。
でも、使用を重ねるうちに微細なカルキ汚れや水アカが溜まることも。
日々の洗浄は、使い終わったあとにしっかり水を切ってフタを開けて乾かすだけでも十分です。
やわらかいスポンジでやさしく内側をなでるように洗うと、傷もつかず安心ですよ。
注意点としては、完全な“丸洗い”はNG。
電気製品のため、水につける・水をかけるなどは故障の原因になるので要注意。
毎日のちょっとしたケアが、長くきれいに使えるコツです。
水垢・においの防止方法とクエン酸洗浄
地域によっては水質の影響で、白い水垢がつきやすい場合も。
そんな時に便利なのが「クエン酸洗浄」。
スーパーやドラッグストアで手に入る食用のクエン酸を大さじ1杯、お水と一緒に入れて沸騰させるだけ。
そのまましばらく放置して、最後に水でゆすげば、驚くほどピカピカになります。
クエン酸はにおい対策にも効果的なので、「なんとなく気になる金属臭」「水のにおいが残ってる気がする…」という時にもおすすめ。
1~2ヶ月に1回くらいのペースでケアしてあげると、常に気持ちよく使えますよ。
フタ・注ぎ口・台座の掃除のしにくさは?
実際に使っていると、「ここちょっと掃除しづらいな…」と感じるのが、フタの裏や注ぎ口の先、電源ベースの溝。
フタは分離式なので、取り外して中性洗剤とスポンジで優しく洗えばOK。
蒸気穴のまわりも忘れずに拭いておくと清潔です。
注ぎ口は細いので、細口ボトル用のブラシや綿棒を使うと奥まで届いて安心。
電源ベースは濡らさないよう、乾いた布や除菌シートでサッとひと拭きするのがベストです。
全体的に複雑な構造ではないので、慣れてくると5分もかからずお手入れが完了します。
「お手入れが苦にならない家電」って、本当にありがたい存在ですよね。
\長く使うならお手入れが簡単なものを/

エペイオス ケトルの電気代は高い?1ヶ月使って分かったコスト感と節約術
電気ケトルを使う上で気になるのが、「どれくらい電気代がかかるのか?」という点ですよね。
エペイオス ケトルは高機能だけど、保温機能やタイマー機能など、消費電力が心配…という声もちらほら。
でも、実際に1ヶ月使ってみると、思っていたよりも負担は少なく、ちょっとした工夫でさらに節約できることがわかりました。
ここでは、実際の電気代の目安と、電気代を抑えるコツをご紹介します!
使用シーン | 使用時間・回数 | 消費電力量(目安) | 電気代(1kWh=27円換算) |
---|---|---|---|
1回(満水0.9L沸騰) | 約4分(1200W) | 約0.08kWh | 約2.1円 |
1日2回使用 | 約8分 | 約0.16kWh | 約4.3円/日 |
1ヶ月使用(30日) | 約240分 | 約4.8kWh | 約130円/月 |
保温60分(97℃固定) | 1回 | 約0.04kWh | 約1.1円 |
保温+沸騰(合計) | 1日2回 | 約0.24kWh | 約6.4円/日(約192円/月) |
項目 | エペイオス ケトル | 一般的な電気ケトル(0.8L〜1.0L) |
---|---|---|
定格消費電力 | 1200W | 約1000W前後 |
沸騰時間 | 約4分(0.9L) | 約5分(1L) |
保温機能 | あり(97℃で60分) | 基本なし(高機能モデルは例外) |
サイレントモード | あり | ほぼなし(電子音強め) |
温度設定 | 38~100℃(1℃単位) | 不可 or 数段階 |
電気代(1日2回使用) | 約6.4円 | 約5.0円(保温なし) |
月間電気代目安 | 約192円 | 約150円 |
定格消費電力と1回あたりの電気代
エペイオス ケトルの定格消費電力は1200W。
これは一般的な電気ケトルとほぼ同じ水準で、カップ1杯(約300ml)を沸かすのにかかる時間はおよそ1分〜1分半。
1回あたりの電気代は、ざっくり以下のとおりです:
沸かす量 | 所要時間 | 電気代(目安) |
---|---|---|
300ml | 約1分 | 約0.5円 |
900ml | 約3分 | 約1.5円 |
仮に毎日900mlを1回沸かしたとしても、1ヶ月で約45円程度。
「思っていたより安いかも!」と感じる方が多いんですよ。
保温使用時のコスト感と頻度の目安
エペイオス ケトルの保温機能は、設定温度(97℃)を60分間キープする仕組み。
この保温時の消費電力は平均で30〜50W程度なので、1時間保温しても電気代は約0.8円〜1.2円ほど。
たとえば毎日1時間保温しても、1ヶ月の電気代は約30円前後。
意外と負担にならない金額で、“常にお湯が使える”という快適さをキープできるのは、コスパ的にも◎です。
ただし、頻繁に長時間保温するとそれなりに蓄積されるので、本当に必要な時だけONにするのがおすすめです。
電気代を抑えて使うための工夫ポイント
「少しでも節約したい!」という方には、こんな使い方がおすすめです。
また、保温中はフタをしっかり閉じることで放熱を防げて、結果的に電力消費も抑えられます。
「ちょっとした工夫で、意外と差が出るんですね!」という声も多く、使い方次第でさらにスマートに節電できる家電として人気なんです。
\快適と節約どちらも叶うのが嬉しい/

エペイオス ケトルをおすすめする人・おすすめしない人

✅おすすめする人(向いている) | ❌おすすめしない人(向かない) |
---|---|
コーヒーや紅茶の味にこだわりたい | ワンタッチ操作のみを求める人 |
保温機能で家事や朝の準備を時短したい | 長時間保温したい人(60分以上を希望) |
デザイン性や高級感も重視する | 完全静音を求める(物理音もNG) |
沸騰温度や注ぎ加減にこだわりたい | タッチパネル操作に不安がある人 |
忙しい日常でもスピーディーに湯沸かししたい | 操作の手順が少ない方が好ましいシニア層 |
細かな温度調整が必要(ミルク・日本茶など) | 温度調整や保温を使わない人 |
エペイオス ケトルって、機能も見た目も魅力的だけど、「本当に自分に合ってるのかな?」って迷いますよね。
ここでは、実際にレビューをもとに、どんな人がこのケトルと相性がいいのか/そうでないのかを具体的にご紹介します。
「これは自分のことだ…!」と思えるポイントがあれば、きっと選ぶ自信につながるはずです。
エペイオス ケトルをおすすめする人
- デザイン性を重視する
- 忙しい日常を過ごしている
- 温度調節機能を活用したい
- スピーディーにお湯を沸かしたい
- コーヒーや紅茶の抽出にこだわる
エペイオス ケトルは上記の人にピッタリです。
1℃単位の温度調整やスタイリッシュな外観は、機能性と美しさを両立したい方にうってつけ。
忙しい日々を送る方にとっても、スピーディーな沸騰性能と60分の保温機能は大きな助けとなります。
特におしゃれなキッチンを演出したい人には、存在感のあるデザインが魅力でしょう。
コーヒーや紅茶の風味を最大限に引き出したい方には、きっと満足していただけるはずです。
\デザインも機能も譲れない人にこそ選んでほしい/

エペイオス ケトルをおすすめしない人
- 飲料はペットボトルが多い
- 1時間以上の保温機能が欲しい
- 電源を頻繁に入れたり切ったりするのが面倒な人
- 機械操作に苦手意識がある人
- 長時間保温や完全静音を求める人
- ワンタッチ操作だけを求めるシニア層
エペイオス ケトルは上記の人にはおすすめしません。
たとえば、ペットボトルの飲料が多い人はケトルを使うシーンが限られるため、活躍の場が少ないかもしれません。
また、電源のオンオフには操作が必要なので、毎回の操作が面倒に感じる方にはやや不向きといえるでしょう。
保温時間も60分に限定されているため、「数時間は保温しておきたい」という方には物足りなさを感じるかもしれません。
誰にとってもベストな家電は存在しないからこそ、自分の生活スタイルと合うかどうかをしっかり見極めるのが大切ですね。
エペイオス ケトルに関するよくある質問

購入を検討していると、公式サイトやレビューだけではわからない細かい疑問って出てきますよね。
ここでは、実際によく検索されている疑問や不安点をQ&A形式でまとめてみました。
- QエペイオスEPCP001の仕様やサイズ感はどんな感じ?
- A
サイズも重さもほどよく、狭いキッチンでも圧迫感が少ないスリムなデザインです。
エペイオスEPCP001の基本仕様は以下の通りです。
項目 内容 製品名 エペイオス(EPEIOS)“HummingBird”ドリップケトル モデル EPCP001 本体寸法 幅29cm×奥行き14.5cm×高さ17.2cm(電源プレート含む:幅29cm×奥行き21cm×高さ20cm) 本体重量 約0.74kg 定格容量 約900ml 定格電圧 100V 消費電力 1200W 保温機能 あり(97℃で60分) 温度設定範囲 約38℃〜100℃ または100°F〜212°F コード長 約1m 素材 本体:ステンレス/フタ・取っ手:ポリプロピレン なお、本体部分は金属製のため、加熱や保温中はかなり熱くなります。
小さなお子さんがいるご家庭では、本体に触れないような場所で使うことをおすすめします。
取手部分は熱が伝わりにくい設計になっていますが、念のため火傷に注意してくださいね。
- Qお湯が沸いたときに音が出ないのは故障ですか?
- A
音でのお知らせ機能は、設定温度に達した際に“ピッ”と鳴るのが基本です。
音が出ない場合は、タッチパネルの反応が不安定になっている可能性があります。再起動や電源の抜き差しで改善されることもありますが、まれにエラー表示(Err)や基盤不良が原因のケースもあるため、サポートに連絡するのが安心です。
- Qエペイオス ケトルを使うと、部屋のLED電気がチカチカするのはなぜ?
- A
この現象は、製品の故障ではなく、住宅側の電力環境が影響している可能性が高いです。
電気ケトルは消費電力が大きいため、他の家電と同時に使うと電圧が一時的に下がることがあります。
特に、古い家屋や電気配線が細い家では、LED電球がチラつくことがあるようです。
また、以下のようなケースも考えられます:
対処法としては以下がおすすめです:
- ケトルと照明を別のコンセント系統に分ける
- チカチカするLED電球を一度別のものに交換してみる
- 不安な場合は、電気工事店や電力会社に相談してみると安心です。
このようなケースは稀ですが、電気ケトル特有の「一時的に大きな電力を使う特性」が関係していることを知っておくと、余計な心配をしなくて済みますよ。
- Qエペイオス ケトルに「ADD」や「E1」などのエラーコードが表示されたけど壊れたの?
- A
一見すると「故障かな?」と心配になりますが、実はエペイオス ケトルの安全機能が作動しているだけの場合が多いです。
よくあるエラーとその意味は次の通りです:
エラーコード 原因と対処法 ADD 水が少なすぎて空焚き防止機能が作動。→300ml以上の水を入れてから、再度台座にセットすればOK。 E0 回路基板の故障。
→改善しなければメーカーへ相談。E1 / E2 温度センサーの誤作動や空焚き後の不完全操作。
→水を足して設置し直すことで多くは復旧。E3 基板トラブルの可能性。
→再起動してもダメな場合はサポートへ。特に「ADD」や「E2」はよく見られるコードで、正しく操作すればすぐ復旧することが多いです。
水が300ml未満だと温度センサーがうまく働かないこともあるため、基本的に300ml以上を入れて使うのが安心。
万一それでも直らないときは、メーカーのサポートセンターに相談すれば丁寧に対応してもらえます。
- Qエペイオス ケトルの沸騰時間はどれくらいですか?こなせますか?
- A
300mlの水で約60〜90秒、最大容量の900mlで約3分程度が目安です。
1200Wの高出力なので、一般的な電気ケトルとほぼ同等か、少し速いくらいのスピード感です。
忙しい朝でもすぐに沸かせると好評です。
- Q蓋がガタつく・ぐらつくのは仕様ですか?
- A
フタは完全な密閉式ではなく、安全性や蒸気逃しのために少し余裕のある作りになっています。
注いでもフタが外れない設計ですが、緩く感じる場合は装着が浅い可能性があるため、しっかり押し込むようにしてください。
- Qタッチパネルの反応が悪いのは不良ですか?
- A
タッチパネルは静電式で、乾いた指でやや長めにタッチする必要があります。
手が濡れていたり、指先が冷えていると反応しにくいことがあります。
反応が極端に悪い場合は、シール剥がし時に文字部分が薄れてしまっていないかも確認してみてください。
- Qにおいや金属臭がするのは初期だけですか?
- A
初回使用時に「少し金属のにおいが気になる」という声はありますが、1〜2回お湯を沸かすと自然に軽減されるケースがほとんどです。
気になる場合は、クエン酸洗浄(大さじ1杯+水)を行うとかなり改善されますよ。
- Q焼き芋は調理できますか?
- A
はい、EPAO502は、焼き芋調理に適した機能を多数搭載しています。
このオーブンは最高220℃までの温度設定が可能で、スチーム機能も搭載されているため、焼き芋の調理に適しています。
- Q重さはどのくらい?扱いにくくないですか?
- A
本体は約0.9L容量で、重量は約0.74kg。
他の細口ケトルに比べても軽めで、女性や高齢の方でも片手で使いやすいサイズ感です。実際のレビューでも「軽くて扱いやすい」という声が多く見られます。
- Qエペイオス ケトルに偽物や模倣品はありますか?
- A
人気商品のため、非正規の転売品やそっくりな類似製品が一部フリマサイトで出回っていることがあります。
公式ショップや信頼できるECサイト(Amazon・楽天公式ストアなど)から購入すれば問題ありません。
保証も適用されるため、必ず正規ルートを選ぶようにしましょう。
- Qお手入れは簡単?手入れが面倒に感じることはありますか?
- A
基本的には、水を捨てて拭き取るだけでも清潔を保てる構造なので、日常的な手入れはとてもラクです。
ただし、注ぎ口の先など細かい部分には綿棒や細口ブラシを使うとスッキリ仕上がります。
見た目以上に汚れにくく、長く使っても清潔感を保ちやすい点が評価されています。
- Q温度設定がズレていると感じたらどうすればいい?
- A
外気温や設置環境によって、表示温度と実際のお湯の温度に若干差が出ることがあります。
気になる場合は、念のためアナログ温度計などで比較するのも安心。
また、使用直後は内部が熱を帯びているため、リセット感覚で一度冷ましてから再加熱するのも効果的です。
- Q耐久性は?長く使える製品ですか?
- A
本体は耐腐食性に優れた食品用ステンレス(SUS304)で、タフに使っても錆びにくく丈夫です。
ただし、タッチパネル部分は衝撃や水濡れにやや敏感なので、丁寧に扱うことが長持ちのポイント。
1〜2年使っても性能が衰えないという口コミもあり、価格に対して十分な耐久性がある製品といえます。
- Q電源が入らないときの対処法は?
- A
まずはコンセントがしっかり刺さっているか、ベースと本体がきちんと接触しているかを確認してください。
長時間使用後の場合は、一時的な温度保護機能で動作が遅れることもあります。
それでも動作しない場合は、初期不良の可能性もあるため、早めに購入元へ連絡を。
公式ショップで買えば、購入履歴を伝えるだけでスムーズに対応してもらえます。
- Qエペイオスはどこの国のメーカーですか?
- A
エペイオス(EPEIOS)は日本の家電メーカーです。
2020年に東京都で設立されたライフスタイルソリューションブランドで、家電を中心に独自の商品開発を行っています。
設計や企画は日本を拠点としながらも、アジア各地の技術と生産力を活かし、中国・韓国などと連携したグローバル展開を行っています。
「日本のものづくりの丁寧さ」を大切にしながら、洗練されたデザインと実用性を両立した製品が評価されているブランドです。
\初めての電気ケトルでも安心/

エペイオス ケトルのデメリットと口コミ評判まとめ

- 口コミ評判では、使い心地に満足している声が圧倒的に多く、1℃単位の温度調整、注ぎやすいS字注ぎ口、スタイリッシュで高級感のあるデザイン、軽くて扱いやすい点が好評です。
- エペイオス ケトルは、タッチパネルの反応が鈍い/説明書が読みにくい/電源が完全にオフできない/丸洗いできない点がありますが、どれも工夫すれば問題なく使えるレベルです。
- タッチパネルの操作は「押す」のではなく「軽く触れる」が正解。
保護シールを剥がすと操作表示が消えるので、覚えてから剥がすのがおすすめです。 - 特にサイレントモードはピッという音を2秒長押しで消せる仕様で、赤ちゃんがいる家庭や早朝利用でも安心という口コミも多く見られました。
- 保温機能は97℃固定で最大60分対応、再加熱の必要がないため朝の時短にピッタリ。
温度表示もリアルタイムで、抽出の最適タイミングがわかりやすいです。 - 電気代はカップ1杯(300ml)で約0.5円、満水(900ml)で約1.5円。
- 保温を毎日使っても月30円前後で経済的です。
- 使い方もシンプルで、電源ボタン→温度ダイヤル→加熱の3ステップ。
- ストップウォッチ機能もあり、抽出時間の管理にも便利です。
- 洗い方や手入れも簡単で、本体内部は水で軽くすすぎ、注ぎ口やフタは柔らかいブラシや綿棒でケア可能。
- におい対策にはクエン酸洗浄が推奨されており、衛生面も安心です。
総合すると、エペイオス ケトルは「少しの慣れは必要だけど、それ以上に日常が快適になる」アイテム。
高機能とデザイン性を求める人にとって、価格以上の価値を感じられる一台です。
\ 家事の時短にもなるのに見た目も完璧 /
